「人材採用」と「人材育成」のコストアップ問題に悩む中小企業の間で、課題を解決するメソッドとして、新人のジョブローテーションに再び脚光があたっています。経験ある人材は、人材の売り手市場にある今、転職を繰り返す傾向にあります。潜在的な新人の能力を見極めるため、なるべく多くの役割を経験させて、本人にとっても心地よい適材適所にはめることが、コストの節約に繋ると考えられているのです。
人材難の今注目されるジョブローテーション
「人材採用」と「人材育成」のコストアップ問題に悩む中小企業が昨今増えています。
ほぼどの企業の人事でも、課題として上がるのがこれら2つの問題です。
この課題を解決するメソッドとして、終身雇用制を採用する日本の大手企業の多くが実践してきた制度に、再び脚光があたっています。
それは、ジョブローテーションです。
ジョブローテーションのどこに節約メリットがあるのか、本日はご紹介したいと思います。
ジョブローテーションとはどんな人材育成法?
ジョブローテーションとは、同じ企業の中で人材育成を行うのに、定期的に職場の異動や業務内容を変更していく制度のことです。
ジョブローテーションは、主に日本で、新人の教育訓練(OJT)として行われてきました。
大手企業であれば、事務職でも営業や人事・経理・法務などの職種があり、長期的に能力開発や昇進の手段として別の職種への異動を行ってきました。
人事異動や配置転換を若いうちに頻繁に行うことで、数年かけて人材の適性を見極めて、本人に合うポストへ配置し、競争力を養うことが、ジョブローテーションの狙いです。
ジョブローテーションはやりがいを与える術
なぜ、新人のように能力が未知数の人材に、これほど手間をかけるジョブローテーションに、中小企業が取り組み始めているのでしょうか?
確かに、グローバルな経験があったり、これまでも実績を出してきた優秀な人材を外部から1人採用することは、1人あたりのコストや時間がたとえ高くても、ペイアウトに向けた即効性は高まります。
しかし、このような人材は自分にとって「より良い職場」があれば、人材の売り手市場にある今、再度転職を繰り返します。
欧米のプロスポーツ選手と同じように、既に社会経験を豊富に詰んだ優秀な人材は、サラリーによって動くのです。
そこで、ジョブローテーションにより、本人の能力を見極め、複数の職種を経験させ、能力が発揮されやすい場所へ配置することに、脚光が当たっているのです。
何よりも、人材の適所配置は、モチベーションをお金だけにフォーカスさせず、仕事のやりがいにも発展させます。
またジョブローテーションでは、部門を頻繁に配置換えすることで、社内のコミュニケーションやネットワークが横に形成されて、部門内だけの閉じた環境に新風を吹き込む、見えないコスト効果もジョブローテーションは生み出します。
従業員が共同体として組織を作り、成長して活性化するために、この方法の果たす役割は大きいと言えます。
結果的に外部に無駄な投資をして人材を採用するより、内部の人材を育てることにより企業の節約に結び付きます。