節税

節税

国に資産を管理される貯蓄税の実現は有り得るのか?

 10%に消費税を上げた後、更に消費税を上げるのはかなり難しい話です。一部の有識者からは消費税以外の新たな税として、貯蓄税の創設が話題として取り上げられています。逆進性が回避できて、ちょうどマイナンバー制度が導入されたので、導入しやすいという背景もメリットとしてあるようです。貯蓄税推進派がなぜ導入したいのか?その狙いや税の種類、過去の財産税の例も踏まえて解説いたします。
節税

軽減税率は超・非現実的 適当な線引でカオスは確実に起こる

 政府は消費税率のアップを前提に、その逆進性の対応として「軽減税率」の議論を活発に進めています。軽減税率の導入には様々な問題点が存在しますが、もっとも大きな問題点は「軽減税率対象品目の境界・線引き」に関する問題です。既に軽減税率を取り入れた国の先例を元に国内で起こりうる問題について提示いたします。
節税

あぁ無情 借入って経費にできないの!?

 借入の目的が前向きな理由であれ、後ろ向きな理由であれ、会社で借りたお金はいずれ返さなければなりませんが、返済金をなんとか経費として損金算入できないだろうか?と考える方がかなり多くいらっしゃいます。しかしながら、借入金は経費として計上することが認められません。経費とはなんぞや?という切り口からその理由を解説したいと思います。「出すものはなるべく少なく」が経営の大原則です。
節税

貴方のタワマン節税は国税庁に見張られているかもしれない

 最近雑誌などでよくみかけるタワーマンション節税ですが、国税庁が行き過ぎた節税策に監視の目を向けているようです。一般にマンションは高層階の部屋になるほど市場価格は高くなりますが、相続税評価においては、上記のとおり高層階であることによる価値は評価されず相続財産を圧縮できます。正当な使用目的や手順を踏んだ相続が認められなければ、節税が無効になる場合もあるので注意が必要です。
節税

エアビーアンドビーで稼いだお金の税務署逃れは可能か?

 民泊サービス・エアビーアンドビー(airbnb)の活用が、日本にも徐々に浸透し始めています。エアビーアンドビーを活用して、ゲストハウスをきちんと運営する仕組みさえ作れば、民泊サービスは大きな利益に繋るからです。「ちょっとしたお小遣い稼ぎだから、年間20万円以上稼いでも税金の支払いはあまり考えていない。バレないでしょ。」という意見もありますが果たして答えは?当記事でチェックしてください。
節税

新幹線・グリーン車の料金は堂々と経費で落とせるか?

 新幹線の移動中にリラックスできることで、最高の成果をあげることができるのであれば、グリーン車へのアップグレード費用はある意味で「安い買い物」と言えます。新幹線のグリーン車料金を必要経費として損金算入するためには、“旅費規定があること”が必要経費として認められる重要な条件になります。旅費規定がない場合や個人事業主がグリーン車に乗るパターンも含めてプロが解説してくださいます。
節税

フェラーリを経費で購入検討する際に満たすべき3つの要件

 多くの人にとって憧れのフェラーリ。フェラーリを買うだけの支払い能力は会社で持つようになったけれど、税務調査が怖いという理由でフェラーリなどの高級車を購入されない経営者は多いことでしょう。これらの判断を行う上で参考になるのが、平成7年に国税局と企業の間でフェラーリの経費算入と減価償却を認めるか否かを争った事案です。経費算入するなら満たすべき2つの要件を見ていきましょう。
節税

ポルシェが経費2万程度で乗れる驚きのサービスを試してみた

 セコセコしながら経費で高級オープンカーを購入し、税務署をビクビク気にしながら乗るのは嫌だ。そもそも21世紀は「所有」の時代ではなく「使用」の時代である。ならばいっそのことあらゆる高級オープンカーに乗りたいならレンタルという手はいかがだろうか?なんと駐車場のタイムズを親会社に持つタイムズカーレンタルが行っているServiceXでは高級外車を割安な費用でレンタルしてくれる。試乗してみたので寄稿したいと思う。
節税

10億当選に備え年末ジャンボ宝くじの税金周りで注意すべき点

 いよいよ年末ジャンボ宝くじの発売時期が近づいています。今年の一等賞金は一等前後賞合わせてなんと10億円!年末の12月31日に27人のビリオネアが生まれることになります。ところで宝くじで億単位の当選金を取得した場合、税金の支払はどうなるのでしょうか?あまり知らない宝くじの税金周りの話を、様々な注意点も踏まえて税務のプロが解説してくれます。
節税

毎月400円の支払で国から掛金の7倍をゲットできる年金制度

 国から平均で掛けた金額の7倍以上もらえるおいしい制度の正体とは、「付加年金」という制度です。付加年金制度とは、付加保険料月額400円を60歳になるまで毎月納付すると、65歳から毎年掛金総額の半額が支給されるというものです。2年で元本を回収することが可能かつ、税金面でも公的年金控除の対象として課税対象から外れるなど、非常にお得な制度と言えます。
節税

年商1億円と5千万円の個人事業主 どちらが法人成りすべき?

 年商1億円のAさんと年商5,000万円のBさんという2人の個人事業主がいた場合、どちらが法人成りすべきか?大半の方が年商1億円のAさんと答えるかもしれませんが、実はそうとも限りません。法人成りによる節税メリットの効果としては、「税率の差」と「所得分散」という2つの効果があります。法人成りは売上だけではなく利益にかかる税率の差や所得分散のメリットを冷静に比較して判断をしましょう。
節税

今話題の民泊サービスAirbnb 税金周りをまとめてみた

 インターネット上で宿泊希望者と部屋の提供者をマッチングさせるサービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」に注目が集まり、国もこれまで法律で禁止していた民泊サービスを解禁する方向へ進むことを受けて、民泊サービスをはじめようと考える方は多いかもしれません。そこで民泊サービスの実施により発生する税金の取り扱いをプロが解説してくれます。
節税

富裕層?否!超富裕層に対する資産状況管理を国が強化する

 従来から「富裕層」については、税務署でその資産状況等の管理等がされています。最近の資産運用の多様化等により、昨年から大都市圏の国税局では、特に重点的に管理すべき「超富裕層」に対するプロジェクトチームを組むなどして「超富裕層」の管理・調査体制の強化を図っています。税務署による超富裕層の資産状況の管理体制について概要をお伝えしたいと思います。
節税

速報:平成28年度税制改正要望の中身はこうだ!

 各省庁の平成28年度税制改正要望が出そろい、財務省のホームページに公表されました。各省庁の要望数を単純合計すると、減税が222、廃止・縮減が2で、最も要望数が多かったのは経済産業省で43、国土交通省が40と続いています。今回の要望を基に、年末に向けて平成28年度税制改正大綱が決められていくため、一足先に税制改正要望をチェックすることは賢明です。
節税

ビットコインに代表される仮想通貨 税務会計上の取り扱いは?

 ビットコインとは、 インターネット上で流通している仮想通貨のことを指しますが、日本では日常的な決済用途として普及していません。とはいっても、投機目的でビットコインを持つ方が少なからずいることも事実であり、ビジネスの決済システムの開発に大手企業が乗り出すなど、ビジネスにおける重要性は今後高まっていく可能性があります。現状の法律に則った税務処理をプロが解説してくださいます。
節税

公認会計士と税理士の業務って何がどう違うの!?

 公認会計士や税理士は今や市場に溢れかえっており、読者の皆様のお知り合いにも公認会計士や税理士の方が多数いらっしゃるのではないでしょうか。ところが公認会計士と税理士の業務で何が違うのか、はっきり説明できるかと言えば難しい方のほうが多いはずです。今回はそんな素朴な疑問にお答えしていきます。どのような人を税務のサポーターにつけるべきもこの際に考えることをお勧めいたします。
節税

200万部ヒット小説「火花」でピース又吉が得る収入額は?

 お笑いコンビ「ピース」又吉直樹氏が今年芥川賞を受賞した小説「火花」の累計発行部数が8月初旬時点で209万部の大ヒットを記録しています。又吉氏は今回の小説に関する印税収入をどれくらい得ているかを所得と経費、税金から推察します。所得変動の大きな印税収入に対しては、平均課税が認められていますが、その効果はいかほどでしょうか?
節税

吉本興業の減資は大丈夫!?中小企業に外形標準課税が課される前提で検討する4つの対策

 芸能マネジメントを手がける吉本興業が9月1日付で資本金を125億円から1億円に減資します。今回の減資で吉本興業に生じる大きなメリットの1つが、外形標準課税を支払う必要がなくなったことです。しかし政府は昨年から、資本金1億円以下の企業に対しても外形標準課税の支払い義務導入を検討しはじめています。経営者は政府に対して賢く立ちまわる必要があります。
節税

ロレックスやオメガの時計は美術品として経費で買えるか?

美術品等についての減価償却資産の判定に関する改訂が、2015年(平成27年)の1月1日から始まりました。比較的高額な美術品の損金算入による節税対策が打ちやすいため、経営者にとって今回の法律改訂はメリットのあるものと言えます。それではロレックスやオメガなどの高級時計を美術品扱いで購入することは可能なのでしょうか?検証してみましょう。
節税

日本の軽減税率導入に関する論争で望まれること

 消費税8%から10%への増税まで2年を切り、いよいよ待ったなしの状態です。消費税が持つ逆進性を防ぐための措置として、軽減税率の導入に関する論争は益々ヒートアップしていますが、中にはポジショントークと見られる意見を提出する政党もあります。ヨーロッパの例を通じて国民のためにモラルの高い議論がなされるべきでしょう。