赤井雅

健康

セルフメディケーション税制が生まれた背景〜医療費控除との違いや注意点は?

 医療費の控除制度として医療費控除があるのに、なぜ今年から新たにセルフメディケーション税制が導入されたのか?医療費控除とセルフメディケーション税制の違いは何?セルフメディケーション税制にまつわる基本的な知識を本稿で効率的におさらいしましょう。FPの赤井さんが解説してくださいます。
資産運用

iDeCoとNISA⇒20代〜60代の世代別で最適な運用方法を敏腕FPが徹底解説!

 国が掲げる「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと、投資に関して様々な税制優遇制度が続いています。中でも、2014年からスタートした少額投資非課税制度のNISAと、今年から加入対象が大幅に拡大した個人型確定拠出年金、通称「iDeCo」は、賢く運用したいところ。本稿では敏腕FPの赤井さんが、これらの制度について20代〜60代の世代別の最適な運用方法を教えてくれます。
資産運用

経営者や個人事業主は住宅ローンが借りづらいってホントですか?

 経営者といえば、一般的にお金持ちで大豪邸にも優先的に住めるイメージを持たれやすいものですが、実際のところは、会社の状況次第でサラリーマンより、住宅ローンを組みにくいのが現実です。経営者の方にお勧めな住宅ローンは果たして無いのか?敏腕ファイナンシャルプランナーが、マル秘テクニックを教えてくれます。
社会保険

崩れるか社会保険103万円の壁。共働き夫婦が今から備えるべきこと

安倍内閣の成長戦略のひとつに、女性の就業拡大があります。その一環として、「配偶者控除の見直し」が毎年のように議題に上がってきましたが、ついに実現に向けて動きだしそうです。今回のテーマは103万円の壁ですが、実はこの10月に130万円の壁も見直しが見込まれています。共働きと子育ての両立に向けて家族が備える時は「今」です。
法人保険

やり手FPが本音で語る!入院保険が必要な人と必要でない人

 今や日本人の75%が加入している入院保険。本来は公的医療保険制度で医療費をまかなえるにも関わらず、曖昧な動機で加入して損をされる方も多いようです。そこで本稿では、やり手ファイナンシャルプランナーの赤井さんが、入院保険が必要な人と必要でない人について、ズバッと教えてくれます。
法人保険

「医療保険の法人契約」3つのメリットと2つの注意点

 生命保険は、契約者・受取人を法人、被保険者を代表者にすることで、万が一の時に備えて、会社を守るための命綱として利用されています。そこで本稿では、社長の生命保険について法人契約を締結する3つのメリットと、注意しておきたい2つの点について解説いたします。
法人保険

震災後の今だから知っておきたい「地震保険」の詳細な知識

 熊本地震が起きた後、本稿の寄稿者・ファイナンシャルプランナーの赤井さんへ、地震保険の詳しい内容についての問い合わせが激増したそうです。地震保険に関する詳細な知識が、世間一般にまだ十分浸透していないと感じる赤井さん。地震保険の詳細を解説してくださいます。
法人保険

マイナス金利で影響を受ける生命保険を春のうちにチェックせよ

 マイナス金利が導入されましたが、普段の生活に大きな影響を及ぼしていると感じている人は、まだ少ないかもしれません。しかし、「貸す」「預ける」「殖やす」という行為に対しては、今は完全なアゲンスト状態となっています。この影響を受けているのが生命保険会社で、保険商品の組み立てにもその兆候が現れ始めました。自分の生命保険を今一度チェックする方法を、資産運用のプロに解説していただきます。
資産運用

◯◯金利に気をつけろ!?マイナス金利でどうなる住宅ローン

 日本銀行がマイナス金利政策を導入したことにより、民間銀行は一斉に住宅ローン金利を異常な水準まで下げ始めています。これまで誰も経験したことのないマイナス金利時代にあって、これから住宅を購入する人や、既に住宅を購入しローンを支払っている人は、変動金利と固定金利のどちらでローンを組むのがオトクなのでしょうか?マネーのプロが解説してくれます。
法人保険

お正月休みの万が一に備え保険の付帯サービスを使い倒そう

 もういくつ寝るとお正月、という時期になりました。毎年、お正月休みになると、思わぬ事故や病気に見舞われる方が必ずいらっしゃいます。もちろん何事も無く平穏にお正月休みを過ごせることがベストなのですが、備えあれば憂いなし。生命保険や損害保険の契約をすると、無料で受けられる保険会社のサービスには、お正月休みに起きる事故や病気に対応するものが沢山あります。チェックしてみましょう。