節約 がん保険 加入前に把握しておきたい代表的な5つの特約とその特徴 生命保険とがん保険の加入率を比較してみよう 生命保険の加入率 生命保険文化センターの平成28年度「生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入している人は、男性では80.6%、女性では81.3%となっています。 がん保険の加入率 一方で、... 2019.03.21 赤井雅 節約
資産運用 支払う額はそのまま!月当たりの年金受給額を増やす方法 私達が皆加入している公的年金。月当たりの年金受給額を通常より多くもらう方法があることをご存知ですか?ただし、この方法を使う際には注意点もあります。ファイナンシャルプランナー赤井さんの解説です。 2018.11.28 赤井雅 資産運用
健康 変わりつつある高額療養費制度 税金負担の還付にはもう頼れない?! 高額療養費制度とは、世帯年収に応じた限度額が設定され、高額医療に費用を支払った場合に、その一部について還付を受けられる制度です。しかし今年から同制度では限度額適用認定の制限が始まり、家計の負担が増え始めています。我が国の医療費も増大する中で、医療費の家計負担に苦しまぬため、健康体の維持や予防医療への投資が個々人に求められています。 2018.09.26 赤井雅 健康
時事 民法の相続関連法が40年ぶりに改正〜目玉となる「配偶者居住権」を徹底解説! 民法の相続に関する改正が40年ぶりに行われます。特に、今回の改正で新たに創設された「配偶者居住権」は、配偶者が自宅に生涯住み続けられることを保証する権利であり、自分の配偶者を失った夫または妻を守るものとして注目されています。この権利が無かった時代に起きていた弊害も含め、詳細を解説いたします。 2018.08.28 赤井雅 時事
時事 2018年・盗難されやすい車種ベスト3〜盗まれても車両保険があれば大丈夫?! 2018年の盗難されやすい車種最新ランキングが日本損害保険協会から発表されました。不名誉な1位は…プリウスでした。さて、車の盗難件数自体は盗難防止装置のおかげで年々減少していますが、それでも車の盗難リスクはいつでもあります。従って、自動車保険には車両保険を付帯させるのがベストですが、加入する際は幾つかの注意点を踏まえたほうが良さそうです。 2018.07.13 赤井雅 時事
資産運用 NISAの非課税期間終了〜課税対応に向けた3つの選択肢でオトクなのは? 2014年1月から始まった「少額投資非課税制度」、通称NISA(ニーサ)について、一般NISAの初年度(2014年分)の非課税期間が今年で終わります。これに対応して、1)非課税期間が終了するまでに売却する、2)2019年の非課税投資枠に移管する(ロールオーバー)、3)課税口座に移管するという3つの選択肢が存在しますが、どれを選ぶのがオトクなのでしょうか? 2018.06.14 赤井雅 資産運用
資産運用 あなたの年金漏れてませんか?年金記録の漏れ誤りをチェックし権利を守る必殺ツール 日本年金機構が、2018年2月15日に払い込んだ年金の金額が少ないというトラブルが発生しました。トラブルで明確になったのは、年金制度を運営する日本年金機構の体制が完璧では無いということです。自分の年金を自分で守るためには、持ち主不明の年金や、漏れ、過少支給を自らチェックする必要があります。そのために使える必殺ツールが「ねんきんネット」です。 2018.05.10 赤井雅 資産運用
資産運用 投資好きなのは◯◯県人だった!お金と県民性の意外な関係 少額投資非課税制度、いわゆる「つみたてNISA」が徐々に認知を上げています。都道府県別の調査で判明したのは、「つみたてNISA」や「iDeCo」について意外な県での認知が高いことです。皆さんは何県だと思いますか?お金と県民性の意外な関係をご紹介します。 2018.04.10 赤井雅 資産運用
社会保険 火山大国・ニッポン 火災保険や生命保険はどこまで私達を守ってくれるか? 2018年に入り、活発な火山活動が各地で観測され、死亡者が出るなど被害も発生しています。改めて感じるのは、日本が火山大国だということです。もしも私達が火山の噴火で被害にあったら、加入している火災保険や生命保険は、どこまで私達を守ってくれるのでしょうか?各保険の適用範囲など詳細をファイナンシャルプランナー赤井さんがまとめてくれました。 2018.03.07 赤井雅 社会保険
時事 みんなもう入った?!「自転車保険」を安価に補償する裏ワザはこれ ロードバイク人口の増加、電車通勤から自転車通勤に乗り換えるビジネスマンの出現、2015年に行われた道路交通法の改正など様々な要因から、自転車保険に注目が集まっています。自転車保険は何を補償してくれるのかを解説したうえで、重視する補償内容によっては選択可能な、自転車保険を安価に済ませる裏ワザもご紹介します。 2018.02.08 赤井雅 時事
節約 【敏腕FP厳選】一度観れば二度おいしい!仕事に効くビジネス系映画5選 遊びは仕事。仕事は遊び。ビジネスに邁進される方なら、遊びの中にも仕事に役立つ気づきを日々吸収されていらっしゃることでしょう。特に、ビジネス系映画の鑑賞は、ストーリーを楽しみながら経済の知識やモチベーションを得られる最高の遊びです。そこで本稿は、敏腕ファイナンシャルプランナーが“仕事に効く”5本の映画を厳選してご紹介します。 2017.12.15 赤井雅 節約
社会保険 103万円の「壁」が変わった後、果たして女性の社会進出は促進されるか? これまで日本では、配偶者の年収を103万円までに抑えれば、世帯主の配偶者控除内ということで、所得税の支払が免除されていました。しかし、この「103万円の壁」が2018年についに無くなります。配偶者控除を活用するにしても、夫の所得に上限を設定させられたり、社会保険の壁も考慮しなければなりません。果たして女性の社会進出は促進されるのでしょうか? 2017.11.09 赤井雅 社会保険
資産運用 固定金利住宅ローンの代名詞「フラット35」が大きく変わります! メガバンクを含むあらゆる金融機関の「長期固定金利」の中でも、最も低い金利として知られてきた住宅ローンであり、住宅金融支援機構が取り扱う「フラット35」が、この10月1日から大きく変わりました。従来と比較して、金利の上乗せが行われた一方、団信が強制適用にとなり、身体障害等への保障も充実しました。冷静に民間ローンと比較しながら検討するのが良さそうです。 2017.10.12 赤井雅 資産運用
資産運用 予習しよう【つみたてNISA】小学生でもわかるドルコスト平均法のメリット より長期的な資産形成を促すことを目的として、平成30年1月から新しく「つみたてNISA」が始まります。一般NISAの年間上限額が120万円であるのに対し、つみたてNISAでは40万円ですが、非課税期間が投資した年から20年あり、ドルコスト平均法を活用した長期投資が可能になります。ある程度手堅い運用が期待できるため、この機会に始めることをオススメします。 2017.09.07 赤井雅 資産運用
時事 突然の自然災害に備えて知っておきたい4つのファイナンシャル対策 7月初旬に発生した九州北部豪雨。7月下旬に発生した秋田県での記録的な大雨とそれに伴う河川の反乱、土砂災害。近年、気候の変動による自然災害が頻発しています。災害を避けることはできませんが、「もしもの時に何をすべきか」考えておきたいものです。そこで本稿は、被災してしまった時、ファイナンスの面からどう対処できるかをまとめます。 2017.08.07 赤井雅 時事
節税 特定支出控除がサラリーマンの節税手段として浸透しない2つの理由 平成24年に使いやすい制度に改良された、サラリーマン向けの節税対策「特定支出控除」ですが、平成27年時点で全国の利用者はわずか1800人程度しかいません。当初はスーツなど衣料費も控除の対象となることから注目されていましたが、それ以上に面倒くさい2つの障壁が、特定支出控除を一般に浸透させにくくしています。 2017.07.07 赤井雅 節税
資産運用 北海道民は固定ローンがお好き?エリア別で大きく変わる住宅ローンシェア 低金利時代の今、国内全体でどんな金利タイプのローンが使われているのか詳細を調べると、地域別で選択肢がくっきり分かれていることが判明しました。選択肢が地域別で分かれる理由は、県民性というよりも、その地域における金融機関の営業方針が大きく影響しています。融資を受ける金融機関の話を鵜呑みにせず、自分の個別事情に合わせたローンの選択が望まれます。 2017.06.05 赤井雅 資産運用
資産運用 年金受給の資格期間が大幅短縮へ!年金額を増やす方法と注意すべき点 2017年8月から、年金受給の資格期間が25年から10年に短縮されます。ただし、満額を支払った人と比較すれば、最低限の受給資格しか持たない人は年金支給額も非常に少ないものとなります。どのように支給額を増やすことができるか?詐欺など注意すべき点も含めて、敏腕FPが解説いたします。 2017.05.08 赤井雅 資産運用
節約 【値上げの4月】2017年4月に気をつけるべき4つの値上げはコレだっ! 今年の4月から生活に密着した「値上げ」が幾つか生じています。そこで本稿は、企業や家計に少なからず影響がありそうな4つの値上げをご紹介します。ちりも積もれば山となる。節約だけでなく、賢く増やす方法なども検討しながら、平成29年度を迎えたいものですね。 2017.04.05 赤井雅 節約
節約 保険料改訂の4月までに知ってオトク!値上がりする保険・しない保険 昨年導入された「マイナス金利」を要因として、4月から一部保険商品で保険料の値上がりが観測されています。ただし、保険料の改訂で影響を受ける商品は一部です。影響を受ける保険と受けない保険をしっかり把握し、急いで不要な保険に入らぬよう注意が必要です。本稿では、保険料の改訂がおきるものと、おきないものを明確に提示致します。 2017.03.06 赤井雅 節約