ドラえもん社が「どこでもドア」を特許侵害から守るクレームの作り方

特許

 特許を侵害されるパターンの1つに「クレーム」が弱い場合があります。クレームとは特許出願の際に記載する 「特許請求の範囲」 のことで、他社の特許侵害を防ぐ武器となります。では、どうすれば広く強い特許権を持つクレームを作ることが出来るのか?ドラえもん社が「どこでもドア」の特許権を守るクレームの作り方で考えてみましょう。

スポンサーリンク

特許を守る「クレーム」って文句つけること?

 ライバル企業が自社の特許を侵害してくるのは、よくある話です。 

 しかし、それに対抗する措置を取ることは非常に難しいため、多くの企業が泣き寝入りしてしまいます。

 多くの時間とお金を使って手にした特許を守るためには、特許の「クレーム」を自社の知的財産の範囲であると主張できるよう、作り込む必要があるのです。

 さて、ここで「クレーム?」と思われた方もいることでしょう。

 「クレーム」とは特許出願の際に記載する 「特許請求の範囲」 のことで、日本語で一般的に認識される「苦情」とは意味が全く異なる業界用語です。

 では、ライバル企業から自社の特許を守るために、私達はどのようなクレームを作れば良いのでしょうか?

 難しい話題と感じる方もいらっしゃるでしょうから、本稿では「もしもドラえもんの秘密道具が特許侵害されそうになったら?」というテーマで、クレームの理想的な作り方について説明したいと思います。

スポンサーリンク

「どこでもドア」の一般的なクレームの作り方

 例えば、株式会社ドラえもん(代表取締役社長:ドラえもん)が「どこでもドア」の特許出願をしていたとします。

 この場合、「どこでもドア」について特許請求の範囲であるクレームを書くと、一般的には次のような感じになります。(部品の詳細は省略)

  • (1)ドア枠
  • (2)ドア
  • (3)ドアノブ
  • (4)現在地点から離れた空間を通行可能に接続する空間接続手段を備えることを特徴とするドア構造体

 まず現実の話をしますと、このクレームで「どこでもドア」の特許を今の時代に提出した場合は、残念ながら(4)の異空間移動技術が実現不可能なので、特許を受けることができません。

 現時点では未完成の発明だからという理由です。

 しかし、将来技術が進歩して異空間移動を実現する技術が発明されたら、そのときは特許を受けることができます。

スポンサーリンク

一般的なクレームは「どこでもドア」を守れない

 仮に20☓☓年に、株式会社ドラえもんが、「どこでもドア」について先述のクレームで、特許を成立させたとします。

 他社の製品が特許権の侵害かどうかを判断する場合は、他社製品が、

  • (1)ドア枠
  • (2)ドア
  • (3)ドアノブ
  • (4)異空間移動を実現する技術

 のすべてを備えているかどうかを確認します。

 (1)~(4)のすべてを備えている場合、他社製品は「どこでもドア」の特許権を侵害することになります。

 これに対し、(1)~(4)の1つでも備えていない場合は、「どこでもドア」の特許権を侵害することにはなりません。

 例えば、鍋のフタを開けたら別空間に移動できる「どこでも鍋」は、

  • (1)ドア枠
  • (2)ドア
  • (3)ドアノブ

 を備えていないので、「どこでもドア」の特許権を侵害することにはなりません。

 しかし、そうなってしまうと、「どこでも鍋」だけでなく、引き出しを開けたら別空間に移動できる「どこでも机」や、フタを開けたら別空間に移動できる「どこでもトイレ」など、類似品が溢れてしまい困ってしまいます。

スポンサーリンク

クレームに書く部品の数は少ない方が広く強い特許権を作る

 このような場合は、どのように対応したら良いかというと、

  • (1)ドア枠
  • (2)ドア
  • (3)ドアノブ

 の3つは、そもそも既に知られた部品ですから、特許のクレームに書いても特徴になりません。

 そこで、(1)~(3)を外し、次のように書くことを考えてみます。

(4)現在地点から離れた空間を接続する空間接続手段を備えることを特徴とする構造体。

 この内容で特許を取得できれば、(4)だけを備えていれば特許権の侵害となるので、株式会社ドラえもんは「どこでも鍋」も「どこでも机」も「どこでもトイレ」についても、しっかりと特許を押さえることができます。

 つまり、特許のクレームに書く部品は、できるだけ少ない方が広く強い特許権となることが分かります。

 御社が特許を申請する際の参考になればと思います。

Photo credit: Kentaro Ohno via VisualHunt / CC BY
Photo credit: MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito) via VisualHunt.com / CC BY

特許
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
弁理士 渡部 仁

新卒で特許事務所に勤務し、生粋の知的財産専門家として20年以上の実務経験を有しています。
2009年に現在の特許事務所を鎌倉に設立し、特許・商標・著作権を専門として地元企業の支援に力を入れています。また、IT・ソフトウェア・ビジネスモデルの特許に強く、特許権の侵害訴訟や外国での特許取得も取り扱っています。
鎌倉商工会議所専門相談員、知財総合支援窓口知財専門家などに従事し、地域の中小企業や行政に対する公的な支援にも数多く携わっています。

知的財産権は、事業を守るだけに止まりません。活用の仕方によって利益を上げる武器にもなり得ます。
すべてのお客様が知的財産を活用して利益を上げ、事業を大きく発展させるという目標に導くことこそが私の使命です。
人との信頼、関わり合いを大切にし、情熱をもって誠実な仕事を心がけて参ります。
記事をご覧いただき、自社の知的財産についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

経営者の皆様へ
私たちは、知的財産活用の知識をもつ特許事務所です。
私たちは、地元鎌倉に根ざした特許事務所として、商標登録を取得し鎌倉でブランドを育てる企業を支援しています。
地元企業とのつながりが密接であることから、鎌倉で活躍する企業が具体的にどのような取り組みを行ったか、その取り組みのなかで知的財産をどのように手当てしてきたか、どういう取り組みが成功事例につながり、どういう取り組みが失敗事例につながったのかなど、ビジネスで使える知的財産活用の知識を有しています。
地元企業を支援して得られた知識や経験をもとに、お客様の事業そのものがうまく循環することを最も大切に考え、よりよい循環が生まれるように知的財産権を手当てしています。
このことが、結果として、知的財産を活用してお客様の利益を高めることにつながると考えているからです。

【資格】
弁理士 特定侵害訴訟代理人
第一種電気通信主任技術者
情報処理技術者

【公的な役職 2016年6月現在】
鎌倉商工会議所専門相談員
横須賀市商工相談員
知財総合支援窓口知財専門家
神奈川県特許等取得活用支援事業知財専門家
島根県特許等取得活用支援事業知財専門家
川崎市中小企業サポートセンター知財専門家
神奈川産業振興センター知財専門家
神奈川県商工会連合会知財専門家
日本弁理士会関東支部神奈川委員会副委員長
日本知的財産仲裁センター事業適合性判定人候補者
日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人補助者候補者

【主な講演実績】
2014年 かわさき知的財産スクール 講師
2015年 かわさき知的財産スクール 講師
2015年 経済産業省・特許庁主催の知的財産セミナー 講師
2016年 かわさき知的財産スクール 講師
2016年 神奈川県ものづくり技術交流会 IoTフォーラム招待講演 講師
2016年 経済産業省・特許庁主催の知的財産セミナー 講師

弁理士 渡部 仁をフォローする