コーチコンサルで稼ぐための肩書きの作り方と2つの心得とは?

ビジネス

コーチコンサルや個人起業家の方のために稼ぐ肩書きをつけるための2つのポイントについて解説したいと思います。

スポンサーリンク

肩書きの作り方の2つのポイント

肩書きというのはかなり重要です。

肩書きと自分の顔となるものですから、深く考えてつけてほしいと思います。

分かりやすいこと

肩書きをつけるときに抑えてほしい2つのポイント。

まず1つ目のポイントはとにかく分かりやすいということです。

分かりにくい肩書きをつけている方が結構多いのです。
スピリチュアル系の方とかに多くて、お客さまがパッと見てどんなことをしてくれる人なのかが分かりません。

お客さまが肩書きを見て、この方は何の専門家か、何をしてくれる方かが分かりやすいということがとても重要です。

肩書きが分かりにくいと何の専門性があるのか理解できません。

お客さまにとって、この人にコンサルティングを受けるかどうか、コーチを受けるかどうかというのは、その方が何かの専門家であれば頼みやすいのです。

例えば士業で税理士という肩書きがあれば、税金について相談してみようと思います。

選ぶ基準が分かりにくいとお客さまが選べなくなりますので、横文字の肩書きなどかっこいいけど、分かりにくいというものより、とにかく分かりやすいことを前提にして、肩書きを作ってほしいと思います。

差別化

2番目のポイントは差別化です。

ライバルと同じような肩書きでは目立ちません。

私の場合は、「地方集客コンサルタント」ですが、これが例えば、「地方」がなければ、集客コンサルタントという方はたくさんいますので、お客さまから専門家として選んでもらえません。

人がたくさんいたら、その中から選ばれる可能性は5分の1、6分の1になります。

ですから肩書きはできるだけライバルが少ないものに差別化してほしいのです。

地方集客コンサルタントであれば、地方の集客のコンサルタントということで、分かりやすいのです。

なんとかクリエイティブなどはかっこいい肩書きですが、何をしてくれるのかが分からなければ意味がありませんので、肩書きというのは、まずは分かりやすいということが前提で、その中で差別化をぜひ考えて頂ければと思います。

肩書きはあまり変えないこと

最後にもう1つ注意点があるのですが、肩書きは1度決めたらあまり変えない方がいいです。

たまに、例えばFacebookにはこういう肩書き、インスタグラムを見たらこの肩書き、ホームページはまた別の肩書きというように、同じ人なのに全て肩書きが違うと、お客さまはどの専門家か混乱しますので、肩書きはぜひ1つに決めて頂ければと思います。

コーチコンサルのための稼ぐ肩書きの作り方。2つの心得も
ビジネス
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
清永 仁

地方集客コンサルタント
LeadClover-社労士事務所-

【活動内容】
地方の自営業者・社員10名未満の小さな会社に特化した
「地方集客のメソッド」をお伝えしている。

【実績】
・全国各地でのセミナー実績
・500社以上の企業と200人以上のクライアントのサポート
・経営雑誌など、数々のメディアにも掲載
・顧客満足度95%以上を更新中
・ストックビジネスを組み合わせ独自の地方集客メソッドを開発

【会社ホームページ】
https://kiyonagajin.com/

【無料セミナー公開中】
地方集客ストックビジネス講座(全3回)はこちら

【経歴】
2014年に福岡県で社会保険労務士として独立を果たすが、
地方での起業だったために新規顧客の獲得に苦労し、

また、あくせく働くが貯金は減るばかりで、
常にお金の心配が頭から離れず夜も眠れない日々をおくる…

「このままではダメだ!何とかしなければ!」
と意を決してセミナーや高額塾などに通いつめて猛勉強を開始。

しかし、数々のセミナーで学んでもなかなか成果が出ず、その経験から

『そもそも都市と地方では経営(集客)のやり方が違う』

ということに気付く。

それからは勉強した内容を地方に合ったやり方に工夫して、
試行錯誤を繰り返した結果、

ストックビジネスの仕組みを活用することで、
地方でも安定的にお客様を集める方法を見つける。

また、実際の経験から培った現場レベルの集客法と
ストックビジネスを組み合わせた独自の地方集客ノウハウを生かし、
“地方集客に特化したコンサルタント”としても活動を開始。

いま現在は、
地方でお客様が獲得できずに悩んでいる

・自営業者や
・社員10名未満の会社を対象に

『ストックビジネスを駆使した地方集客のメソッド』
について指導している。

清永 仁をフォローする
節約社長