【聞かれてもわからない】精神科と心療内科って何が違うの?

健康

 もしも部下がメンタル面を損なうことによる病、例えばうつ病やストレス性の胃潰瘍に罹った時、精神科と心療内科のどちらに連れて行けば良いのでしょうか?実は、精神科と心療内科の違いはあまり知られていません。両者の違いを知った上で、適切に何科を受けるべきか判断し、早期に治療を開始しましょう。

スポンサーリンク

部下がうつっぽかったら精神科と心療内科どちらに連れて行くべき?

 ストレスの多い現代社会では、多くの人がうつ病のようなメンタルの悩みを抱えています。

 ひと昔前まではうつになっても、ひたすら我慢することが美徳とされていたため、潜在的な患者はもっと多かったかもしれません。

 しかし、脳科学やホルモン分泌に関する研究結果が明らかになるにつれ、メンタルの病に対する理解が進み、多くの方が治療を受けるようになりました。

 ストレスチェック義務化に伴い、メンタルケアに力を入れている企業も増えています。

 とはいえ、きっかけは様々、人は本当にふとしたタイミングで、誰しもメンタルの病にかかるものです。

 もしも貴方の部下がメンタルを損なったとしたら、精神科と心療内科どちらを受診するよう勧めれば良いと思いますか?

 本稿は、意外と知らない精神科と心療内科の違いをご紹介しながら、両者を上手に利用する方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

意外と知らない精神科と心療内科の違いとは?

 精神科と心療内科の違いを一言で表すと、「取り扱う病気の種類の差」と言えます。

 一般的には、

  • 精神科:メンタルの状態によってうつなど精神的な症状が現れている場合
  • 心療内科:メンタルが影響して頭痛や胃炎など身体的な症状が現れた場合

 という形で担当することが多くなります。

 基本的には、精神科も心療内科も、メンタルが悪化することにより引き起こされる病気を治療する点は同じです。

 両者の違いを知ると、どういった症状の時はどちらの科へ行くという診断が付きやすいため、始めから適切な科を受診し、治療期間の短縮や効果をより効果的に得ることが可能です。

 そこで、両者の専門性がどう違うのか、ここから更に詳しく解説します。

精神科

 基本的には「精神疾患」を扱います。

 代表的な病気は、うつ病やパニック障害、統合失調症などが挙げられ、精神科医が診断や治療を行います。

 精神疾患とは、あくまでも症状がメンタル的な部分に留まっている状態の人が該当します。

 例えば、この中で最も多いうつ病の場合、気分の落ち込みや何もやる気が起きない無気力、寝つきが悪くなったり、すぐに目が覚めてしまう不眠症などの症状がよく知られています。

 統合失調症であれば、幻覚や被害妄想などやはりメンタル的な症状が主に発症します。

 こういった症状は、身体的な症状と違って目で見てわかりにくいものなので、血液検査を始めとしたさまざまな検査によって診断します。

心療内科

 メンタル的な問題が影響して「身体的な症状が現れる病気」の人が適しています。

 このような症状は「心身症」とも呼ばれ、うつ病や神経症などの精神疾患が原因となっている場合は該当しません。

 一般的には、ストレスが主な原因となって発症した身体の病気が該当し、胃潰瘍や高血圧、逆流性食道炎や心筋梗塞など、さまざまな身体的病気が挙げられます。

 この他にも、過敏性大腸症候群などストレス性の下痢などの胃腸症状も当てはまり、自分では気づいていないだけで潜在的な患者数は相当数に上るとされています。

 心療内科は、メンタルが原因の病であっても、分かりやすい身体症状が出るため、治療方法が取りやすいというメリットがあります。

 まだ歴史も新しく、専門の医師の数も精神科と比べて約10分の1しかいません。しかし、ストレスに起因するものが大半を占めていることから、現代では欠かすことのできない診療科目になっているのです。

スポンサーリンク

早期の治療開始が回復に向かえる一番の近道

 このように、2つの科のどちらを選べば良いかは、症状の現れ方によって異なります。

 身体に症状が出ている場合は心療内科、気分の落ち込みなどを感じる場合は精神科を受診すると良いでしょう。

 どちらも最終的には血液検査などを行って診断を確定してくれるので、きちんとした治療を受けることができます。

 もしどちらの科を受診すれば良いか悩んでいる場合は、精神科と心療内科どちらでも良いので、受診して病名や症状を診断してもらい、医師に判断を仰ぎましょう。

 症状によってはそのまま治療に入ることもありますし、もう一方の科を勧められることもあります。

 また、メンタル面の健康状態と身体に現れる症状は、互いに連動していることも多いので、精神科と心療内科の医師それぞれが、ある程度もう一方の科の治療を行えるようになっています。

 もしも部下がうつ病になったとしたら、できるだけ早く治療を開始することが回復への近道なので、まずは思い切って病院へ行ってみることを勧めてください。

健康
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
株式会社iCARE

7月12日(火)にライトアップ社様と共催で、『<助成金活用>必ず身につく!! MBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー』を開催いたします。

グローバル、ダイバーシティとめまぐるしく変化が求められる厳しい競争環境を勝ち抜くには、従業員一人ひとりの「たくましさ」がますます求められています。
組織で働くひとにとって、「ストレス」との関係は切っても切れないものです。昨年12月から「ストレスチェック制度」が義務化されるなど、企業におけるメンタルヘルス対策の重要性はますます高まってきています。

そんな中、昨今企業の人材開発で注目を集めるキーワードが「レジリエンス」です。

レジリエンスとは、英語で「復元力」や「弾力性」などと訳され、単に打たれ強いということではなく、「外から衝撃を受けても、目の前の変化や逆境をしなやかに乗り越え立ち直ることができる心の強さ」を表す新しい概念です。予測不可能な環境変化の激しい市場競争の中で、直面する様々な壁を乗り越え成果を発揮し続けるためには「しなやかに強く立ち直れる力」が今後ますます重要になってきます。

iCAREではそういった企業様の研修ニーズにお応えするため、「MBA流超実践型レジリエンス研修」を提供しております。メンタルのプロ、ビジネスのプロが監修した超実践型のプログラムです。学んだ知識を「わかった」で終わらせることなく「使える」力に変えるため、研修後に「carely」というチャットサービスを通じてレジリエンスの習得をフォローします。

しかも、今回のセミナーでは助成金を使うことにより、実質無料で企業研修を企画できる方法を合わせてお伝えいたします。組織力を強化したい企業経営者の方、実践型の研修を企画されたい新規事業の育成責任者の方、ストレスチェック後のセルフケア対策を検討したい人事責任者の方必見です!!

■こんな企業様にオススメ

・社員のレジリエンス力を高め、企業競争力を強化したい経営者の方
・社員の健康に配慮することで、採用競争力を高めたい人事責任者の方
・ストレスチェック後のセルフケア対策で実践的な研修を検討されている人事責任者の方
・経験の少ない若手を責任のあるポジションに抜擢したが、フォローがあまりできていない上席の方

皆さまのご参加をお待ちしております。

============開催概要==============

【日時】 2016年7月12日(火) 18:00〜20:00
【申込】 https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/bb686892175c7748
 ※こちらのセミナーページより必要事項をご記入願います
【会場】 渋谷クロスタワー32F
【住所】 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー32F
【アクセス】 各線渋谷駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
 株式会社ライトアップ 松岡 matsuoka@writeup.co.jp
 株式会社iCARE 片岡 k.kataoka@icare.jpn.com
【参加費】 無料
【プログラム】
 第1部:必ず身につく!! 組織変革のためのMBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー
  第1部では、iCAREが提供する「レジリエンス研修」の概要をご説明いたします。
  研修の背景を一部ワークを交えてお話させていただきます。

 第2部:2016年度最新助成金について
  第2部では、企業研修に対して活用できる助成金とその申請方法についてご説明いたします。
———————————————————-
お申し込みはこちらから:https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/0ec91bdefd8625ed

iCAREでは企業様向けに「carely(ケアリー)」という健康創出プラットフォームサービスを提供し、従業員のメンタル・フィジカル双方の効果的なケアを通して従業員の健全な「心と身体」を創り、活気あふれる企業へと躍進させる健康経営を実現いたします。

「carely」は、パーソナルな健康情報を基に医師・保健師等の専門家が従業員からの相談にチャットで応じる機能と、企業が持つ従業員の健康情報全てをクラウド上に格納する機能を有しています。健康診断ストレスチェック等の業務代行も行っております。

病気になってから病院に行って治療を行うのではなく、日常生活を通じて未然に病気の予防を促進する「オンライン保健室」というコンセプトを提唱しています。企業の健康プラットフォームが社会のインフラになる世界を目ざしています。

株式会社iCAREは、社員の健康を増進するオンライン保健室「carely」で企業の健康経営を推進し、活気あふれる生産性の高い組織作りを支援いたします!!

株式会社iCAREをフォローする