カプコンとバンナムが特許権の共有〜2社を待ち受ける大きなリスク

特許

 カプコンがバンダイナムコとネットを通じて、テレビゲームで対戦するシステムに関して特許を共有することを発表しました。一見すると画期的な「シェアの時代」にふさわしいニュースに見えますが、特許権の共有は数十年に渡り両者の信頼関係が守られねば、ライセンスなどの一定の行為ができない「制約付き特許」に格下げされるリスクの元凶ともなります。

スポンサーリンク

カプコンとバンダイナムコが特許権の共有へ

 先日、特許の世界では珍しい「ライバル同士2社での特許権の共有」というニュースが流れました。

 ライバル同士とは、カプコンとバンダイナムコの2社のことです。詳細は以下の通りです。

カプコンは19日、バンダイナムコエンターテインメントとネットを通じてテレビゲームで対戦するシステムに関して特許を共有すると発表した。

ゲームソフトの開発中にお互いの特許への抵触を防ぐためにシステムを変更することが減り、開発のコストや期間を短縮できる。

技術の共有で利用者の使いやすさも追求できる。

カプコンは格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズなどで、ネット経由の対戦を有効活用して販売を伸ばそうとしている。

ゲームソフトの販売で競合する企業同士での特許共有は珍しいという。

2017/6/20付日本経済新聞 朝刊

 一見すると「シェアの時代」にふさわしい画期的なニュースに見えるのですが、特許権の共有には大きなリスクも存在します。

スポンサーリンク

特許権の共有は信頼関係が壊れると「制約付き特許」に格下げされてしまう

 特許権の共有とは、1つの特許権を2社以上で所有することをいい、いわゆる“共有名義”といわれる所有の形態です。

 特許を共有名義にした場合、一定の行為について「相手の同意を得なければできない」という制約が生じます。

 例えば、ある特許をA社とB社の共有名義にした場合、A社が自由に他社にライセンスを設定できるとすると、ライセンスを受けた他社がその特許を使った製品を大量に販売することで、B社の売上げが極端に減少してしまうことがあります。

 法律は、A社とB社に信頼関係があることを前提に作られています。

 A社とB社の仲がよければ、相手の同意を得ることに問題はないので、通常の特許と同じように活用することができますが、ひとたび信頼関係にヒビが入った場合は、ライセンスなどの一定の行為ができない「制約付き特許」に格下げされます。

 私は、決してすべての場合において信頼関係を疑っているわけではありません。

 しかし、ビジネスにおいて信頼関係を維持するのは、容易ではなく、むしろ大変な努力を要するという現実があります。

 例えば、経済関係一つをとっても、同じ特許を使って製品を販売していたにもかかわらず、一方だけ儲かるような状況ができれば、片方は快く思わないこともあります。

 このような時は、どちらが悪いわけでもないのに信頼関係に陰りが出てくる可能性があり、信頼関係は一度ヒビが入ると元に戻りにくいという性質もあるのです。

スポンサーリンク

SNSの「共有」(シェア)と特許の「共有」(シェア)概念は大きく異なる

 特許は、最大20年の期間にわたって長く活用するものです。

 その長い間にたった一度でも信頼関係が揺らぐと、共有名義の特許は途端に“毒薬”と化します。

 ビジネスにおいて、このリスクはいかほどでしょうか。

 フェイスブックなどのSNSで「共有」(シェア)というと、有益な情報をみんなで分かち合おうというプラスの意味合いがありますが、法律上の「共有」は、そういったプラスの意味合いはなく「制約」という意味合いとして認識する必要があります。

 単独名義にできないかをぎりぎりまで検討・調整し、現在のビジネスの関係上どうしても難しいという結論になった場合にのみ共有名義にする、というプロセスを踏みたいものです。

 今回のカプコンとバンダイナムコの2社が特許を共有した背景には、技術で差別化しにくいレッドオーシャンと化したゲーム市場において、これらの考慮が散々重ねられたうえでの決断があると拝察します。

特許
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
弁理士 渡部 仁

新卒で特許事務所に勤務し、生粋の知的財産専門家として20年以上の実務経験を有しています。
2009年に現在の特許事務所を鎌倉に設立し、特許・商標・著作権を専門として地元企業の支援に力を入れています。また、IT・ソフトウェア・ビジネスモデルの特許に強く、特許権の侵害訴訟や外国での特許取得も取り扱っています。
鎌倉商工会議所専門相談員、知財総合支援窓口知財専門家などに従事し、地域の中小企業や行政に対する公的な支援にも数多く携わっています。

知的財産権は、事業を守るだけに止まりません。活用の仕方によって利益を上げる武器にもなり得ます。
すべてのお客様が知的財産を活用して利益を上げ、事業を大きく発展させるという目標に導くことこそが私の使命です。
人との信頼、関わり合いを大切にし、情熱をもって誠実な仕事を心がけて参ります。
記事をご覧いただき、自社の知的財産についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

経営者の皆様へ
私たちは、知的財産活用の知識をもつ特許事務所です。
私たちは、地元鎌倉に根ざした特許事務所として、商標登録を取得し鎌倉でブランドを育てる企業を支援しています。
地元企業とのつながりが密接であることから、鎌倉で活躍する企業が具体的にどのような取り組みを行ったか、その取り組みのなかで知的財産をどのように手当てしてきたか、どういう取り組みが成功事例につながり、どういう取り組みが失敗事例につながったのかなど、ビジネスで使える知的財産活用の知識を有しています。
地元企業を支援して得られた知識や経験をもとに、お客様の事業そのものがうまく循環することを最も大切に考え、よりよい循環が生まれるように知的財産権を手当てしています。
このことが、結果として、知的財産を活用してお客様の利益を高めることにつながると考えているからです。

【資格】
弁理士 特定侵害訴訟代理人
第一種電気通信主任技術者
情報処理技術者

【公的な役職 2016年6月現在】
鎌倉商工会議所専門相談員
横須賀市商工相談員
知財総合支援窓口知財専門家
神奈川県特許等取得活用支援事業知財専門家
島根県特許等取得活用支援事業知財専門家
川崎市中小企業サポートセンター知財専門家
神奈川産業振興センター知財専門家
神奈川県商工会連合会知財専門家
日本弁理士会関東支部神奈川委員会副委員長
日本知的財産仲裁センター事業適合性判定人候補者
日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人補助者候補者

【主な講演実績】
2014年 かわさき知的財産スクール 講師
2015年 かわさき知的財産スクール 講師
2015年 経済産業省・特許庁主催の知的財産セミナー 講師
2016年 かわさき知的財産スクール 講師
2016年 神奈川県ものづくり技術交流会 IoTフォーラム招待講演 講師
2016年 経済産業省・特許庁主催の知的財産セミナー 講師

弁理士 渡部 仁をフォローする