建築現場の手間とリスクを削減する一括有期事業開始届とは?

労務
スポンサーリンク

有期事業は手続きが面倒。一括有期事業開始届もその1つ

 期間を区切って行う事業のうち、たとえば「◯年◯月◯日~△年△月△日まで」の様に、事業の開始と終わりが予定されている、立木伐採・建設事業のことを「有期事業」と言います。

 有期事業を運営していると、頻繁に人事の役所手続きが多くなりまよね。中小零細企業の場合だと経営者(いわゆる親方さん)がこの役割を担うこともあり、本当に大変です。

 本来あってはいけないミスですが本当に作業が煩雑なので、繰り返しのミスをすることもあるようです。

 ところが、これが続くと「悪質性が高い!」として、労基署にマークされてしまうことがあります。

 そうなりやすい書類の1つに「一括有期事業開始届」がありますので、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

一括有期事業開始届を出して認められる要件

 複数の有期事業があり、それぞれ全ての事業が決められた要件に該当すると、個別の事業は「法律上当然に」一括されます。

 一括有期事業になると継続事業と同じように扱われます。

 それぞれの事業が一括できるかどうかは、下記の要件に該当するか否かで決まります。

1)事業主

 事業主が同じ人であること

2)事業の限定

 それぞれの事業が立木の伐採の事業か建設の事業であること

3)金額や量の確認

 それぞれの有期事業の規模が、概算保険料の試算で160万円未満(平成11年4月1から)、かつ立木の伐採の事業の場合には素材の生産見込み量が1,000立法方メートル未満、建設の事業の場合には請負金額が1億9,000万円未満であること。

 事前に試算した時点で上記の規模だった有期事業が、その後の変更によって保険料の金額、素材の見込み生産量、工事の請負金額に変更があって、結果的に一括する為の基準以上になったとしても、その分を一括から外す必要はありません。

4)労災保険率表の確認

 それぞれの事業の種類が、建設の事業は、労災保険率表上の事業の種類と同じあること。

 事業主が同じだったとしても、当該年度に予定している複数の事業の種類が違う場合には、事業の種類ごとに保険関係成立の手続が必要になります。

 一方で、

  • 事業主が希望した場合:主たる事業の種類(当該年度に予定している事業の中で事業の種類ごとの概算保険料の算定基礎となる賃金総額が一番多い事業)に係る保険関係成立の手続
  • 主たる事業の種類以外の事業:主たる事業に含めて一括して1つの保険関係

 として取り扱うこともできます。

5)場所の確認

 それぞれの事業の保険料納付の事務所が同じ場所にあって、かつ、それぞれの事業が、その一括事務所の所在地を管轄する都道府県労働局の管轄区域か、それと隣接する都道府県労働局の管轄区域内にあることが必要です。

 ですから、場所的にあまりにも離れている場合には一括できません。

スポンサーリンク

一括有期事業開始届は月に1回・毎月10日までに報告

 有期事業として一括された事業は、事業の開始の都度に手続きをする必要がありません。

 ただし、いつ、どこで、どんな事業が行われているかを把握していないと、労働災害が発生して保険給付を行う場合等に問題が生じる可能性が高くなります。

 毎月10日までに、その前月中に開始した事業について、事務所の所在地を管轄する労働基準監督署に報告することになっています。この報告のことを「一括有期事業開始届」といいます。

 一括有期事業開始届には、事業の名称と所在地、請負金額等を事業ごとに記載することになっています。

 なお、請負金額が500万円未満の事業または素材の見込生産量が30立方メートル未満の事業については個別に書かずに、事業の種類ごとに取りまとめて◯◯工事(または ◯◯現場)その他△件というように書くことも認められています。

スポンサーリンク

一括有期事業開始届を出さないと罰則もキツくなる

 例えば、「一括有期事業開始届を出していない」×「労災保険の加入手続きもしていない」という場合を考えてみましょう。

その1)行政指導なし × 手続きなし = 労災発生

  • 行政から労災保険加入手続についての指導等を受けていない状態で、事業主が事業開始の日から1年を経過しても加入手続を行わない期間に労災事故が発生してしまった。
  • 「重大な過失により手続を行わないもの」と認定される。その結果、費用徴収の対象になり保険給付額の40%を徴収

その2)行政指導あり × 手続きなし = 労災発生

  • 加入手続について行政から指導等を受けた状態で、事業主が指導に従った加入手続きを行わない期間に労災事故が発生してしまった。
  • 「故意に手続を行わないもの」と認定される。その結果、保険給付額の100%を徴収(平成16年改正前は「故意または重大な過失により手続を行わないもの」と認定して保険給付額の40%を徴収)される。

 このように、一括有期事業開始届を提出しない場合、かなり厳しい罰則が用意されています。こうならない為にも、思い込みはないか、勝手な判断はないか、勘違いはないか?確認してください。

 一括有期事業開始届は、複数の事業を管理すると発生してしまう事務作業の煩雑さを軽減するためにも便利な制度です。

 手続きのタイミング、個々の有期事業が一括する要件に該当するか否かを考え、有効に活用できるといいですね。

労務
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
株式会社iCARE

7月12日(火)にライトアップ社様と共催で、『<助成金活用>必ず身につく!! MBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー』を開催いたします。

グローバル、ダイバーシティとめまぐるしく変化が求められる厳しい競争環境を勝ち抜くには、従業員一人ひとりの「たくましさ」がますます求められています。
組織で働くひとにとって、「ストレス」との関係は切っても切れないものです。昨年12月から「ストレスチェック制度」が義務化されるなど、企業におけるメンタルヘルス対策の重要性はますます高まってきています。

そんな中、昨今企業の人材開発で注目を集めるキーワードが「レジリエンス」です。

レジリエンスとは、英語で「復元力」や「弾力性」などと訳され、単に打たれ強いということではなく、「外から衝撃を受けても、目の前の変化や逆境をしなやかに乗り越え立ち直ることができる心の強さ」を表す新しい概念です。予測不可能な環境変化の激しい市場競争の中で、直面する様々な壁を乗り越え成果を発揮し続けるためには「しなやかに強く立ち直れる力」が今後ますます重要になってきます。

iCAREではそういった企業様の研修ニーズにお応えするため、「MBA流超実践型レジリエンス研修」を提供しております。メンタルのプロ、ビジネスのプロが監修した超実践型のプログラムです。学んだ知識を「わかった」で終わらせることなく「使える」力に変えるため、研修後に「carely」というチャットサービスを通じてレジリエンスの習得をフォローします。

しかも、今回のセミナーでは助成金を使うことにより、実質無料で企業研修を企画できる方法を合わせてお伝えいたします。組織力を強化したい企業経営者の方、実践型の研修を企画されたい新規事業の育成責任者の方、ストレスチェック後のセルフケア対策を検討したい人事責任者の方必見です!!

■こんな企業様にオススメ

・社員のレジリエンス力を高め、企業競争力を強化したい経営者の方
・社員の健康に配慮することで、採用競争力を高めたい人事責任者の方
・ストレスチェック後のセルフケア対策で実践的な研修を検討されている人事責任者の方
・経験の少ない若手を責任のあるポジションに抜擢したが、フォローがあまりできていない上席の方

皆さまのご参加をお待ちしております。

============開催概要==============

【日時】 2016年7月12日(火) 18:00〜20:00
【申込】 https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/bb686892175c7748
 ※こちらのセミナーページより必要事項をご記入願います
【会場】 渋谷クロスタワー32F
【住所】 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー32F
【アクセス】 各線渋谷駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
 株式会社ライトアップ 松岡 matsuoka@writeup.co.jp
 株式会社iCARE 片岡 k.kataoka@icare.jpn.com
【参加費】 無料
【プログラム】
 第1部:必ず身につく!! 組織変革のためのMBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー
  第1部では、iCAREが提供する「レジリエンス研修」の概要をご説明いたします。
  研修の背景を一部ワークを交えてお話させていただきます。

 第2部:2016年度最新助成金について
  第2部では、企業研修に対して活用できる助成金とその申請方法についてご説明いたします。
———————————————————-
お申し込みはこちらから:https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/0ec91bdefd8625ed

iCAREでは企業様向けに「carely(ケアリー)」という健康創出プラットフォームサービスを提供し、従業員のメンタル・フィジカル双方の効果的なケアを通して従業員の健全な「心と身体」を創り、活気あふれる企業へと躍進させる健康経営を実現いたします。

「carely」は、パーソナルな健康情報を基に医師・保健師等の専門家が従業員からの相談にチャットで応じる機能と、企業が持つ従業員の健康情報全てをクラウド上に格納する機能を有しています。健康診断ストレスチェック等の業務代行も行っております。

病気になってから病院に行って治療を行うのではなく、日常生活を通じて未然に病気の予防を促進する「オンライン保健室」というコンセプトを提唱しています。企業の健康プラットフォームが社会のインフラになる世界を目ざしています。

株式会社iCAREは、社員の健康を増進するオンライン保健室「carely」で企業の健康経営を推進し、活気あふれる生産性の高い組織作りを支援いたします!!

株式会社iCAREをフォローする