資産運用 NISAの非課税期間終了〜課税対応に向けた3つの選択肢でオトクなのは? 2014年1月から始まった「少額投資非課税制度」、通称NISA(ニーサ)について、一般NISAの初年度(2014年分)の非課税期間が今年で終わります。これに対応して、1)非課税期間が終了するまでに売却する、2)2019年の非課税投資枠に移管する(ロールオーバー)、3)課税口座に移管するという3つの選択肢が存在しますが、どれを選ぶのがオトクなのでしょうか? 2018.06.14 赤井雅 資産運用
資産運用 投資好きなのは◯◯県人だった!お金と県民性の意外な関係 少額投資非課税制度、いわゆる「つみたてNISA」が徐々に認知を上げています。都道府県別の調査で判明したのは、「つみたてNISA」や「iDeCo」について意外な県での認知が高いことです。皆さんは何県だと思いますか?お金と県民性の意外な関係をご紹介します。 2018.04.10 赤井雅 資産運用
資産運用 予習しよう【つみたてNISA】小学生でもわかるドルコスト平均法のメリット より長期的な資産形成を促すことを目的として、平成30年1月から新しく「つみたてNISA」が始まります。一般NISAの年間上限額が120万円であるのに対し、つみたてNISAでは40万円ですが、非課税期間が投資した年から20年あり、ドルコスト平均法を活用した長期投資が可能になります。ある程度手堅い運用が期待できるため、この機会に始めることをオススメします。 2017.09.07 赤井雅 資産運用
資産運用 非課税期間が20年間に大幅延長!積立NISAを積極活用しよう NISAが普及してきたことによって、長期でコツコツとコンスタントに投資を積み上げる、積立投資がだんだんと身近なものになってきたようです。積立投資のメリットは何と言っても、すべての投資家に当てはまる「時間の分散」によるリスクヘッジができることです。特に来年から始まる「積立NISA」は、運用益に対する非課税期間が20年に大幅に延長されたため注目に値します。 2017.08.31 永柄 正智 資産運用
資産運用 資産運用に現れたロボアドバイザーという新選択肢・代表的な5つのロボアドバイザー スマホの技術や AIなど最先端技術を駆使し金融サービスを提供するフィンテックが、資産運用の世界で浸透し始めています。中でも、資産運用に関するアドバイスを、コンピューターの分析や解析によって提案する、「ロボアドバイザー」 に注目が集まります。そこで本稿は、ロボアドバイザーの特徴や注意点に加え、代表的な5つのロボアドバイザーをご紹介します。 2017.05.08 永柄 正智 資産運用
節約 【値上げの4月】2017年4月に気をつけるべき4つの値上げはコレだっ! 今年の4月から生活に密着した「値上げ」が幾つか生じています。そこで本稿は、企業や家計に少なからず影響がありそうな4つの値上げをご紹介します。ちりも積もれば山となる。節約だけでなく、賢く増やす方法なども検討しながら、平成29年度を迎えたいものですね。 2017.04.05 赤井雅 節約
資産運用 iDeCoとNISA⇒20代〜60代の世代別で最適な運用方法を敏腕FPが徹底解説! 国が掲げる「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと、投資に関して様々な税制優遇制度が続いています。中でも、2014年からスタートした少額投資非課税制度のNISAと、今年から加入対象が大幅に拡大した個人型確定拠出年金、通称「iDeCo」は、賢く運用したいところ。本稿では敏腕FPの赤井さんが、これらの制度について20代〜60代の世代別の最適な運用方法を教えてくれます。 2017.01.19 赤井雅 資産運用
節税 平成29年度税制改正大綱の中身〜税理士が損かトクか徹底解説! 2016年12月8日に、与党が平成29年度税制改正大綱を正式決定しました。いつものことですが、大綱は140ページもあって読むのが大変なものなので、中小企業に影響があるものを中心に、税理士の谷口さんがまとめてくださいました。ボリュームがある法人税の改正を中心にお届けいたします。 2016.12.22 谷口 孔陛 節税
確定拠出年金 マイナス金利時代の資産防衛は確定拠出年金の活用から始まる 日銀がマイナス金利を導入したことで、民間銀行は日銀からの利息収入を得ることができなくなり、逆に手数料をとられるため痛手を追うことになりました。個人の預金口座にマイナス金利が適用される可能性は極めて低いですが、預金金利が抑えられることは確実で、資産を運用する必要が生じます。そこでお勧めしたい運用手法の一つが、確定拠出年金制度を活用し税還付を受ける方法です。 2016.02.18 永柄 正智 確定拠出年金
確定拠出年金 「ラップ口座」ってどうよ?大荒れ相場で損しないために 株式市場は年明け相場で大荒れとなっています。日経平均は年明けから6日続落であり、これは戦後史上初めての出来事となります。このような荒れた相場に対応するためにはリスク分散が必要ですが、個人投資家が現在こぞって購入しているラップ口座は、投資金額や投資先を一任せざるを得ず、手数料コストも割高です。インターネットを活用し、自分で商品を選択し、分散投資を心がけたいものです。 2016.01.25 永柄 正智 確定拠出年金
マーケティング 2014日経MJヒット番付発表 来年のヒット商品も独自大胆予想 「日経MJヒット番付」が昨日公開された。現在の日本を流れるビジネストレンドが把握できるので、ぜひチェックしてみよう。併せて本年の番付入り商品のうち、節約社長独自視点で各商品にフォーカスした記事を再度ご紹介する。おまけコーナーでは節約編集部が考える来年の流行トレンドを元に、来年どんなヒット商品が世の中に登場するのか大胆に予想してみた。 2014.12.04 編集部 マーケティング
資産運用 日経平均暴落 暴落時の投資鉄則おさらい 株安が止まらない。日経平均株価は16日(木)前日比-353円安、終値14,753円で取引を終えた。直近2ヶ月の上げ相場における上昇分を3週間で一気に消した計算となる。長期的な株価上昇路線に変更はないと思われるが、安易な買いは身を持ち崩す。暴落時の投資鉄則をおさらいし、お得で安全な投資を心がけよう。 2014.10.16 編集部 資産運用