みんな交際費って幾ら使ってるの!?交際費を沢山使ってる業種を大公開!

取引先との円滑なコミュニケーションを図るため、国も認める交際費。自社の使い方はさておき、他の会社は一体どれくらい交際費を使っているのか気になりますよね。そこで本稿は、「みんな交際費って幾ら使ってるの!?交際費を沢山使ってる業種を大公開!」と題して、交際費をいつもと違った角度から見てみたいと思います。
交際費は国に認められた潤滑油のような経費
取引先との円滑なコミュニケーションを取ることを目的として、飲食等にかかる費用は「交際費」として経費処理することが認められており、事業をスムーズに進めていく潤滑油となります。やっぱりビジネスを継続していくためには、お客様や仲間たちと仲良くしていくことがとても大事。
楽しく仕事をするためには、ワイワイと飲みに行ったり手土産を持っていったり…というのも必要です。
でも、いったいどのくらいまでだったら交際費を使っても良いのでしょうか?
他のみんなは、どのくらい交際費を使っているかって知っています?
今日は、「みんな交際費って幾ら使ってるの!?交際費を沢山使ってる業種を大公開!」と題して、交際費をちょっと違った角度から見てみたいと思います。
小さな会社は年間平均75万円程交際費を使う
国税庁では毎年、会社の税金の申告書から統計資料を作成しています。どんな会社がどれだけ儲かっているか、黒字企業はどのくらいあるかなどの集計をしているんですね。
ある程度の資料がまとまると、その結果報告として「統計情報」というものを発表しています。
その中に「どういった会社がどれだけの交際費を支出しているか」という統計情報があります。
ただ会社と言っても、グローバルに活動している国際的な有名企業から、町の小さな商店までいろいろあります。
全ての会社の情報を集約して統計しているので、金額をそのまま鵜呑みにするのもどうかなぁというトコロ。
ただ、小さな会社のほとんどは資本金1,000万円以下。
その部分を見ていけば、だいたいの中小企業や個人事業の状態がみえてくるわけですね。
その資本金1000万円以下のところを見ていくと、年間で1社あたり758,000円の交際費を支出しているというコトが分かります。

1か月あたりにすれば約60,000円。
多いなぁと思う人もいれば、少ないなぁと感じる人もいるでしょう。
10万円の売上当たりに必要な交際費は500円?
もちろん、資本金1,000万円以下の会社のであっても幅はあります。売り上げが数十億のところもありますし、一人ぼっちの会社で売り上げも数十万円というところもありますからね。
ということで、更に実態へ迫るべく、売上を基準として交際費を見てみましょう。
国税庁のサイトでは「10万円の売上を得るためにかかった交際費の金額」というのを公表しています。
平均していくと10万円の売上に対する交際費はたった544円と言うことが分かります。
つまり、これを自社の売上金額に当てはめていけば平均的な数値というのが分かるのですね。
例えば売上が年間で1,000万円の会社の場合、年間の交際費の平均額は
- 1,000万円÷10万円×544円=54,400円
たぶん、飲みに行くことの多い社長さんやフリーランスの人の中には、
「え・・・、飲み代1回くらいにしかならねーぢゃん!(*´Д`)」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でもね・・・これが全体の平均なのです。
そのことは重々承知してから交際費を使ってくださいね。
2017年1月24日