鈴木 一彦– Author –
鈴木一彦 プロフィール
◆保有資格
税理士、行政書士
◆モットー
「走る税理士」 それが私の別名です!
趣味はマラソンとトレイルランニング。
時間を見つけては、海に山に走りに出かけています!
今の目標は「日本百名山をトレイルランで走破」すること。
壁は高ければ高い方が挑み甲斐があるというものです。
私は生まれも育ちも小田原です。
愛着と思い入れのあるこの地で事務所を構えております。
神奈川県西地域が魅力ある場所になるためにチカラを注いでいます!
私は税理士や弁護士などの「先生商売」と呼ばれるお堅いイメージを無くすことをモットーとしています。
我々のような専門家は、もっとみなさまにとって身近な存在であるべきなのです。
困った時、助けてほしい時に気軽に何でも相談できるような、そんな存在になりたいのです。
一人で悩んでいても、なかなか答えが出てくるものではありません。
まずはお気軽にお問い合わせください!
◆経歴
昭和50年7月 神奈川県小田原市生まれ
平成6年3月 神奈川県立小田原高校卒業
平成10年3月 法政大学経営学部経営学科卒業、神奈川県秦野市の税理士事務所で勤務
(法人税申告300件、個人確定申告800件、相続税申告20件以上を担当)
平成23年12月 第61回税理士試験合格(簿記論、財務諸表論、法人税法、消費税法、相続税法)
平成24年3月 東京地方税理士会平塚支部にて税理士登録
平成26年3月 税理士法人を退社し、神奈川県小田原市にて鈴木一彦税理士事務所を開業
平成26年7月 経済産業大臣により経営革新等認定支援機関に登録される
平成26年8月 行政書士として登録(神奈川行政書士会小田原支部)
〜ブログも絶賛更新中〜
走る税理士 鈴木一彦のブログ
-
個人で税務調査の対象になりやすいランキング10位はこれだ!
個人事業主にとっての一大イベントである確定申告が終了しました。申告を元に税務調査が始まるわけですが、個人事業主であっても税務調査が無いということはありません。個人事業主で税務調査に入られやすいのは、どのような業種なのでしょうか?税理士はついていたほうが良い?など、素朴な疑問に走る税理士の鈴木さんが答えてくれました。 -
体力アップのための費用は必要経費として認められるか?
個人事業主やフリーランスの方にとって、健康管理や体力アップは欠かせない仕事の一つと言えます。ところが、これらに掛かる費用は経費として計上することが許されていません。ただしプロ野球選手やボディビルダーのような人達は、同じことをしても、費用を経費として計上することが可能です。2者をわける壁とは何なのか?税務のプロが解説してくれます。 -
知ってる?免税店【Duty-Free】と【Tax-Free】の大きな違い
読者の皆様に質問です。免税店は英語に訳すと「DUTY FREE SHOP」と「TAX FREE SHOP」どちらが正しいでしょうか?答えはどちらも免税店で正解です。しかし、「DUTY FREE SHOP」と「TAX FREE SHOP」の2つでは、お店の性格は全く違うものとなります。えっ!と驚きの違いを走る税理士、鈴木さんがわかりやすく解説してくださいました。 -
法人を解散し「個人成り」を決断したほうが良い3つの局面
個人事業主が法人を設立することを「法人成り」と言います。法人成りには節税対策の幅が広がることや、社会的な信用が増すこと等、様々なメリットがあります。逆に法人の経営者が、会社を解散し「個人成り」したほうが良いケースもあります。法人であり続けることには、メリットと裏腹に社会保険負担などコストの負担が大きいからです。以下、詳しく解説していきます。 -
知ってる?東京マラソンに優先出場して節税もできる裏ワザ
日増しに強くなる「マラソン熱」。今年も多くの人が東京マラソンへの参加を希望して、倍率は11.3倍にまで到達しました。なんとかして挑戦したい場合にオススメなのが、チャリティランナーとして大会に参加する方法です。例えば東京マラソンの場合も10万円のチャリティランナー枠がありますが、この制度を活用すると、寄付金控除制度によって、最大で50%の節税を可能にすることができます。