「法人」って「人」じゃないのになぜ住民税を払う必要があるの?

節税

 都道府県や市区町村が企業から取る住民税の中には、「法人都民税」「法人県民税」「法人市民税」といったものがあります。これらは総称して「法人住民税」と呼ばれていますが、「法人」は「人」ではないのになぜ住民税を支払う必要があるのでしょうか?素朴な疑問にお答えします。

スポンサーリンク

法人と会社の違いは「法人≧会社」で説明できる

  「法人」って「人」じゃないのになぜ住民税とか支払う必要があるの?

 読者の皆さんは、こんな疑問を抱いた経験がありませんか?

 今日は、この疑問を解くために、「法人とはなんぞや?」ということから解説してみたいと思います。

 「法人って何のこと?」と誰かに聞かれた場合、一番簡単な答えは「=会社だよ」というものですよね。

 ただし、それだけだと説明が簡単でザックリしすぎているので、「法人=会社」のように完全なイコールではなく、「法人≧会社」という法人より少し範囲が狭いイメージが正解です。

 法人の中でも、利益を得ることを目的に活動している、登記された団体が「会社」と言えば、更にわかりやすいでしょうか。

 株式会社、有限会社、合同会社、合資会社、合名会社、がそうなのですが、名前にそのまま「会社」という言葉が入っていますね。

 有限会社はもう新しく作れなくなっていますが、これらは「会社法」という法律で各種の決め事を設けられています。

 株式会社の場合も、「定款つくりなさいねー」とか「株主総会ひらきなさいねー」とか、結構細かいことも法律に決められています。

スポンサーリンク

会社以外に法人とみなされる代表的な組織とは

 では次に、法人だけど会社じゃないものについても触れてみましょう。

 法人だけど会社じゃないものの代表例は、「社団法人」「財団法人」「学校法人」「宗教法人」「独立行政法人」などです。

 これらは確かに、利益を得ることを目的とした「会社」というイメージは無いですよね。

 学校で働いている先生が「うちの会社はさー」なんて居酒屋で飲んだくれてる感じはしないですね。

 言うなら「うちの学校はさー」とか「弊校まじブラック」とかそんなんでしょうか。

 これらもまた、それぞれ法律が定められていたりします。

 適当に挙げると「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」「国立大学法」「私立学校法」「宗教法人法」とかそういうのがあって、それぞれにルールが定められているわけです。

 以上、法人の区分をものすごくざっくり説明すると、イメージ図としてはこんな感じです。

 法人の範囲(イメージ)
節約社長

スポンサーリンク

法人が住民税を取られる法律上の理由とは?

 「じゃあ、やっぱり法人って人じゃないじゃん。なんで住民税を取られる必要があるんだよ。」というのはもっともなご意見です。

 実は、私自身この税理士業界に入って思った疑問の一つが、「なんで法人も住民税とられるの?法人って住民なの?住んでるの?」というものでした。

 でも、都道府県や市区町村が取る税金の中には、「法人都民税」「法人県民税」「法人市民税」といったものがあり、総称して「法人住民税」なんて言ったりもします

 「法人事業税」なんかも全部ひっくるめて「地方税」でまとめることもありますよね。

 疑問を抱いた後、少し調べて、自分なりに得た結論は、噛み砕くと以下のようになりました。

 「法人はその名前のとおり『法律上の』『人』なのか。だから登記をして、『生まれたよー』って周りに知らせたあと、独立した一つの人格として契約をしたり資産を持ったりすることができる。イメージ的には、登記簿の中に家を構えて活動している感じ。それを住んでいるものとみなして住民税をかけているのか」

 学説的には「法人擬制説」と「法人実在説」というもので意見が分かれていますので、個人的にこう解釈したら納得がいった、という程度のものです。

 それと、個人よりも法人のほうが圧倒的に経済活動の規模が大きいので、その分、法人は都道府県や市区町村のインフラを使っています。

 従って、法人がより多く公共サービスを使っている人とみなし、その人が事務所を構えて活動している地方自治体が住民税を取るのが理論的という考えもあるのでしょう。

 利益に対してかかっている税金は「応能負担」というものなので、完全に理論どおりに税金がかかっているわけではありませんが、一般的にはこれらの理由により、法人は住民税を負担する必要があると言われています。

 自分の解釈の話が中心で恐縮ですが、とにかく一般的な会社さんでしたら「法人=だいたい会社」と思っておけば大丈夫です。

 自分が税理士業界に入ったときに感じた疑問って、ほかの方も「へえ」と思う要素がある気がするので、今後も少しずつまとめていきますね。

節税
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
谷口 孔陛

【自己紹介】

めがね税理士・谷口 孔陛(たにぐち こうへい)と申します。

社員10名以下、1人社長様など、小規模企業に特化してサービスを提供しております。

ビジネスの最前線となる東京都心・神田駅徒歩5分の場所に事務所を構え、常に最新のトレンドを抑えた企業の財務アドバイザリーを行っています。

小さな会社を全力で応援します。財務に関する相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

【当事務所の強み】

■ より評価の高い決算書にするためのご提案

「決算書は誰がつくっても同じ」ではございません。

特に格安の税理士事務所さんに申告してもらった結果、貸借対照表がめちゃくちゃになってしまっている会社さまがあります。

銀行はこの貸借対照表も評価しますので、経営者の方が「何も問題が起きてないから大丈夫」と思っている間にどんどん銀行からの評価が悪くなってしまっていることがあり得ます。

特に借入をしている・今後借入を考えているお客さまに対し、最終的には同じ業績であっても、より評価が高くなる決算書を提案することができます。

(決算書の評価を上げるのは、あくまでも認められた会計基準の範囲内で行います。粉飾はご協力できかねますので、ご了承くださいませ)

■ 会社にお金を残す方法をご提案

利益が安定して出ているお客さまに対し、節税のご提案を積極的にいたします。

ただし会社の一番の目的は「きちんと儲けて、会社にお金を残すこと」であると私は考えております。

いわゆる節税策の中にはお金が出て行ってしまうものが多く、結果的に決算書の評価が悪くなってしまうことがあります。

その会社さまにどれだけの資金が必要なのか、その方策をとった場合に決算書がどんな評価になるのか、お客さまとコミュニケーションをとりご希望をお聞きしながら、その会社さまに一番望ましい方法を提案いたします。

■ 税額控除に強い

税制は毎年改正が入りますので常に勉強が必要です。

私は税額控除(固定資産を買ったり、従業員の給与が上がったりすると税金が安くなる制度)も得意としており、その地域限定の制度を調べ、1,000万円超の税額控除のご提案をしたこともございます。

さすがにその規模の控除を受けられる会社さんはそうありませんが、格安の税理士事務所に依頼して、知識のない方が申告書をつくった結果適用をのがすといった事例も起きています。

税額控除は「やっぱり受けます」と後から受け直すことができないものがほとんどですし、小手先の節税よりも税金が直接的に減りますので、適用をのがさず常に最適な処理することをお約束いたします。

■ レスポンスが早い

常に素早く、具体的には1営業日以内に返答することを心がけております。

お問い合わせいただいた場合、調べるのにお時間をいただくこともございますが、必ず回答をお返しいたします。

保留になったまま結局回答をもらえなかった、などということは決していたしません。

■ クラウド会計ソフトなど、最新のソフトにも柔軟に対応

以下のものを導入しています。

また、なにかご希望のサービスがある場合、仰っていただければ柔軟に対応させていただきます。

(セキュリティの問題などでご希望に沿えない可能性もございますが、特に理由なく断ることは絶対にいたしません)

freee(クラウド会計ソフト)
MFクラウド(クラウド会計ソフト)
Crew(クラウド会計ソフト)
Skype
チャットワーク
Facebook、Twitter、Pinterest、LINEなどのSNS

■ 会計ソフトを強制しません

税理士事務所の都合で会計ソフトを強制することはいたしません。

PDFやExcelで出していただくなど、出力のしかたでお願いをすることはございますが、原則としてお客さまのご希望のソフトを無理やり変更させることはございません。

■ 専門用語を使わず、わかりやすく説明

専門用語を極力使わず、噛み砕いてご説明することを心がけています。

税金はやたらにややこしく作られているようなところがありますので、わからない部分があって当然なのです。

お客さまが立ちどまっているようであれば、一緒に立ちどまって、懇切丁寧に説明をつくします。

■ 話しやすい、相談しやすい

これはそれぞれの方の感じ方次第なのでなんとも言えませんが、「話しやすいね」と言っていただけることが多いです。

この点についてはブログやプロフィールを読んでいただくと判断の材料になるかと思います。

■ そのほか

・わかりやすい資料が上がってくる(決まった様式の資料でなく、どのような資料がお客さまの胸に響くのか、ご希望をお聞きしながらカスタマイズいたします)

・フットワークが軽い

・事業計画書(経営計画書)の作成支援ができる

・資金繰りの相談に対応できる

・相続や贈与の相談に対応できる

・自社ホームページの相談にのれる(当ホームページは業者に頼まず、谷口本人が設立・運営しております。ご自分でホームページを運営することを検討されている方は多少はお力になれるかと)

【資格】

・税理士(東京税理士会神田支部所属 第131301号)

・中小企業庁 経営革新等支援機関

・日商簿記検定1級 合格

・宅地建物取引主任者 試験合格

・カラアゲニスト(唐揚検定合格者に与えられる名誉ある称号)

谷口 孔陛をフォローする