お酒で損する日本人〜飲み過ぎによる経済損失はなんと4兆円!

酒税

 厚生労働省研究班の調査によると、飲酒を原因とする疾病治療や労働力損失、生産性低下などを合計した社会的コストは、なんと4兆円に到達すると推測されています。お酒の宴は確かに楽しいものですが、お酒が生み出すトラブルや、お酒に呑まれることで生じる損失にも、しっかりと目を向ける必要がありそうです。

スポンサーリンク

お酒の飲みすぎによる日本の経済損失は4兆円

 すっかりシーズンは夏入りの様相となり、冷えたビールやお酒の旨い季節となりました。

 ハードな仕事終わりの夜ともなれば、外飲みはもちろん、ビアガーデンや居酒屋でグビッと飲む最初の一杯は本当に美味しいですよね。

 お酒は適度に飲めば、気分がよくなったり、疲れを癒やしてくれるものとなりますが、逆に飲み過ぎたり、酩酊状態となれば、悪影響を私達に及ぼすものとなってしまいます。

 実際に、厚生労働省研究班の発表によると、飲酒による脳卒中やがんなどの治療費や病気、死亡による労働力損失、生産性低下などを合計した社会的コストは2008年の時点で、約4兆1500億円にもなると推測されています。

 参考リンク:アルコール関連問題の社会的損失の推計

 これがどれほど大きな損失かというと、同年の酒税1兆4680億円と比較すれば、国全体で考えた時に、お酒を飲むとむしろマイナスということになります。

 従って、日本政府の、飲酒による病気や死亡者の人数を減らし、適度な飲酒を推奨したい、という本音もある程度理解できるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

日本人の適正な飲酒量は一体どれくらいか?

 さて、このようにお酒による税収を社会的コストが上回る一方、OECDの調査によると、それでも、日本のアルコール消費量は先進国の平均を下回っています。

 更に、国内で見ると、最も飲酒量が多い20%の人々がアルコール消費の70%を占めているという結果も出ています。

 2:8のパレート法則が、しっかりとお酒の経済でも成り立っているようです。

 しかし、これ、裏を返せば、日本が他の先進国よりもアルコール依存症や病気など、ヘビードランカーの抱える問題が深い傾向にあることをも意味していることになります。

 ならば、翌日の仕事や今後の健康に支障をきたさない適正な飲酒量は一体どれくらいなのでしょうか?

 厚生労働省によれば日本人は、西洋人と比べてアルコール代謝が低い傾向にあり、日本人の1日の推奨アルコール量は20gとされています。

 アルコール20gはだいたいビール中瓶500mlを1本、日本酒なら1合とされています。

 参考リンク:厚生労働省:「健康日本21」アルコール

 お酒が大好きな人には「それじゃあ足りない!」と思うような、少なすぎる量かもしれませんが、実際の適正量はこのように見積もられているのです。

スポンサーリンク

お酒の飲み方はルール決めを先に行うのが得策

 とはいえ、何事も過度にお酒を害悪と決めつけるのも、行き過ぎた話です。

 もしも、お酒を飲んだ次の日は仕事が辛い、お酒を飲み過ぎると失敗しやすい、という傾向があるならば、お酒を飲む際はルール決めを行うのが有効です。

 たとえば、社内や外部の人と会食などでお酒を飲む時に、「お酒は2杯まで」などのルール決めを行うのは賢明でしょう。

 また、

  • 1杯目は量を少なくちびちびチェイサーと飲めるものにする
  • 空腹で悪酔いしないように小腹を先に満たして飲み会に参加する
  • 帰る時間を先に決めて飲み会に参加する

 など、アルコールによる負荷を避ける飲み会への参加ルールを決めておくのも鍵です。

スポンサーリンク

部下へのアルコールハラスメントは絶対禁止

 それからもう1つ、私達がお酒による生産性低下で注意すべきことがあります。

 それは、お酒に関して自分のルール決めはもちろん、他人へのアルコールハラスメントを絶対にしないと誓うことです。

 イッキ飲みはもちろん、飲み会などでお酒を無理に勧めることは、「アルコール・ハラスメント」と言い、度が過ぎて訴えられれば、刑法の強要罪で逮捕される行為です。

 特に、会社の飲み会では、本当はお酒が弱い部下がいるにも関わらず、「身内の関係」という甘い考えの元、未だにお酒を強要する上司がいます。

 たとえ、飲み会の席だとしても、お酒を飲むか飲まないかは、個人の権利として選択を自由にするべきでしょう。

スポンサーリンク

二日酔いを防止せよ!二日酔い対策4選

 最後になりますが、翌日の仕事のため、休日を無駄にしないために効果的な4つの方法をご紹介します。

  • 脱水防止にソフトドリンクを飲みながらお酒を飲む
  • 飲む前にスプーン1杯のオリーブオイル、バターなど油分を取る
  • スープやみそ汁など塩分を含むものを食べる
  • スポーツドリンクやオレンジジュースなどを積極的に飲む

 お酒を飲むと、アルコールの利尿作用で、体内から水分不足やミネラルが失われやすいため、アルコールの吸収を妨げる油分を摂取したり、水分補給とミネラル補給をすると二日酔い防止につながります。

 また、スープや味噌汁、スポーツドリンクやオレンジジュースなどは、飲酒で失われた水分やミネラルを摂取し、なるべく早く治るよう助けてくれます。

 何事も腹八分目、酒は飲んでも飲まれるな、ということで、楽しいお酒の時間を過ごしましょう。

酒税
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
株式会社iCARE

7月12日(火)にライトアップ社様と共催で、『<助成金活用>必ず身につく!! MBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー』を開催いたします。

グローバル、ダイバーシティとめまぐるしく変化が求められる厳しい競争環境を勝ち抜くには、従業員一人ひとりの「たくましさ」がますます求められています。
組織で働くひとにとって、「ストレス」との関係は切っても切れないものです。昨年12月から「ストレスチェック制度」が義務化されるなど、企業におけるメンタルヘルス対策の重要性はますます高まってきています。

そんな中、昨今企業の人材開発で注目を集めるキーワードが「レジリエンス」です。

レジリエンスとは、英語で「復元力」や「弾力性」などと訳され、単に打たれ強いということではなく、「外から衝撃を受けても、目の前の変化や逆境をしなやかに乗り越え立ち直ることができる心の強さ」を表す新しい概念です。予測不可能な環境変化の激しい市場競争の中で、直面する様々な壁を乗り越え成果を発揮し続けるためには「しなやかに強く立ち直れる力」が今後ますます重要になってきます。

iCAREではそういった企業様の研修ニーズにお応えするため、「MBA流超実践型レジリエンス研修」を提供しております。メンタルのプロ、ビジネスのプロが監修した超実践型のプログラムです。学んだ知識を「わかった」で終わらせることなく「使える」力に変えるため、研修後に「carely」というチャットサービスを通じてレジリエンスの習得をフォローします。

しかも、今回のセミナーでは助成金を使うことにより、実質無料で企業研修を企画できる方法を合わせてお伝えいたします。組織力を強化したい企業経営者の方、実践型の研修を企画されたい新規事業の育成責任者の方、ストレスチェック後のセルフケア対策を検討したい人事責任者の方必見です!!

■こんな企業様にオススメ

・社員のレジリエンス力を高め、企業競争力を強化したい経営者の方
・社員の健康に配慮することで、採用競争力を高めたい人事責任者の方
・ストレスチェック後のセルフケア対策で実践的な研修を検討されている人事責任者の方
・経験の少ない若手を責任のあるポジションに抜擢したが、フォローがあまりできていない上席の方

皆さまのご参加をお待ちしております。

============開催概要==============

【日時】 2016年7月12日(火) 18:00〜20:00
【申込】 https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/bb686892175c7748
 ※こちらのセミナーページより必要事項をご記入願います
【会場】 渋谷クロスタワー32F
【住所】 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー32F
【アクセス】 各線渋谷駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
 株式会社ライトアップ 松岡 matsuoka@writeup.co.jp
 株式会社iCARE 片岡 k.kataoka@icare.jpn.com
【参加費】 無料
【プログラム】
 第1部:必ず身につく!! 組織変革のためのMBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー
  第1部では、iCAREが提供する「レジリエンス研修」の概要をご説明いたします。
  研修の背景を一部ワークを交えてお話させていただきます。

 第2部:2016年度最新助成金について
  第2部では、企業研修に対して活用できる助成金とその申請方法についてご説明いたします。
———————————————————-
お申し込みはこちらから:https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/0ec91bdefd8625ed

iCAREでは企業様向けに「carely(ケアリー)」という健康創出プラットフォームサービスを提供し、従業員のメンタル・フィジカル双方の効果的なケアを通して従業員の健全な「心と身体」を創り、活気あふれる企業へと躍進させる健康経営を実現いたします。

「carely」は、パーソナルな健康情報を基に医師・保健師等の専門家が従業員からの相談にチャットで応じる機能と、企業が持つ従業員の健康情報全てをクラウド上に格納する機能を有しています。健康診断ストレスチェック等の業務代行も行っております。

病気になってから病院に行って治療を行うのではなく、日常生活を通じて未然に病気の予防を促進する「オンライン保健室」というコンセプトを提唱しています。企業の健康プラットフォームが社会のインフラになる世界を目ざしています。

株式会社iCAREは、社員の健康を増進するオンライン保健室「carely」で企業の健康経営を推進し、活気あふれる生産性の高い組織作りを支援いたします!!

株式会社iCAREをフォローする