アイティーエムクリエイト– Author –
-
軍事的・経済的制裁に今後加わるであろう第三の制裁「サイバー制裁」とは?
サイバー制裁とは、インターネットの利用に制限をかけることで、国家、団体、個人へ情報制裁、コンテンツ制裁、WEB制裁を行うことです。私達が水道や電気のように「当たり前に」利用しているインターネットは、実は全て米国の軍によってつくられたTCP/IPというプロトコルの上に成り立っています。想定しうる6つの制裁パターンをご紹介します。 -
【技術者の視点】トランプ氏の政策が技術革新の視点で見て極めて合理的なワケ
日本のニュースメディアは、トランプ氏のやろうとしている内向き政策が、昔の貿易摩擦時代への回帰を目指すもので、いずれコストアップとインフレを起こすだろう、という論調に終始一貫しています。ただし、ITやAIの技術進歩の観点から見た時に、トランプ氏の政策はアメリカにとって極めて合理的で違った結果を生み出すものとなるかもしれません。 -
場所や時間にとらわれぬメリット多き勤務形態「テレワーク」が今後広がっていく理由
テレワークとは、情報通信機器等を活用して、時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができる勤労形態のことを言います。本稿ではテレワークを導入することで、企業が得られる3つのメリットをご紹介します。多くの「オフィス」ユーザーを抱えるマイクロソフトが、政府と提携していることから、今後着実にテレワークが広まることが予想されます。 -
人工知能が人類を超えるシンギュラリティとAI暴発への未然対策
2045年には、人工知能が人類の能力を超える「シンギュラリティ」な状態が訪れると考えられています。人類が人工知能を制御できなくなり、いわば終末論に近い悲観的な意見を持つ人も多いのですが、技術の進歩は止まりません。果たしてシンギュラリティな状態に達したときの、人工知能暴発に未然対策はないか考えてみましょう。 -
Dropboxはビジネスのデータやりとりに使って良いのか?
Dropboxは、大きなファイルサイズのデータを、クラウド上でやりとりできる便利なソフトです。ビジネスでも日常的に社内外のやりとりでDropboxを利用する人は多いですが、果たしてクラウドでビジネスのやりとりをすることに、リスクはないのでしょうか?ITのプロが解説してくれます。 -
東京で一番小さな市・羽村市で4月に鯉のぼりが泳ぐ本当の意味
東京都羽村市は、都内でも一番小さな「市」、西多摩に位置する地方自治体です。羽村チューリップ祭りでは4月なのに、なぜか150匹もの鯉のぼりが空を泳ぎます。鯉のぼりに込められた主催者の真意はどこにあるのか?羽村市の取り組みと、これから日本で必要とされる労働生産概念をご紹介したいと思います。 -
avexが音楽著作権に風穴 業界のフリーミアムは止まらない!
音楽大手のエイベックス・グループ・ホールディングスが、日本音楽著作権協会(以下:JASRAC)に任せていた楽曲、約10万曲の管理を、著作権管理会社「イーライセンス」に移す手続きを始めたというニュースが10月に報道されました。音楽業界で起こる収入構造の変化は江戸時代に浮世絵業界で起こったことに近いものがあります。音楽業界のフリーミアム化は止められそうにありません。 -
ドメインco.jpと.jpの違いは?どちらが使いやすいの?
これからホームページを作成しようという会社さんも結構多いことでしょう。ホームページを作成するときには必ずドメインを取得する必要があり、これはインターネット内に構える自分の住所のようなものです。よく見かけるドメインにco.jpというものがありますが、果たしてどんな意味があるかご存じですか?また、co.jpと.jpにはどのような違いがあって使い勝手が良いのはどちらでしょう? -
ポルノアプリやマルウェアからスマホを守るソフト3選
直近のニュースでは、スマホユーザーを餌食にしたマルウェアの暗躍が盛んに報道されています。悪質なマルウェアがどんどん暗躍しているにも関わらず、かたやスマホユーザーは、自分の情報を司るスマホを防衛しようという意識は意外と低いのが現実です。そこで本日は、簡単にインストールできるスマホのウィルスソフトを3つご紹介したいと思います。個人情報を守るために積極的に活用しましょう。 -
インターネットが繋がらない場合必ず解決できる5つの手順
会社でパソコン作業をやっているといきなりインターネットが繋がらなくなる、メールが送受信できなくなる、といったご経験をされたことはありませんか?いまやパソコンを利用できなければ何も仕事ができない時代であり、突然使用できなくなれば仕事の効率はガタ落ちします。本稿ではインターネットに繋がらなくなった場合に、慌てず繋がらない原因を突き止める方法をおさらいしたいと思います。 -
メール・インターネットの文字化け タイプ別の対処策3選
パソコンを使っていて、送られてきたメールやホームページを閲覧しようとしたら、何やら意味不明な文字の羅列が並んでいるのを見たことありませんか?俗にいう文字化けです。文字化けの仕方にも特徴があります。その特徴からどの文字コードに変換すれば見れるかわかります。主だった3つのパターンと対応策をプロが解説してくれました。 -
iPADで子供に危険なYoutube動画を見せない利用制限術
筆者はつい最近、子供がiPADのユーチューブで自分が検索したいのとは違う動画を見る場面を経験しました。ユーチューブは勝手に突き進むと、どんな動画がでてくるか親の想像も超えるものがあるので、やはり子供がユーチューブを見るときは、親も付き添うのが良策と言えます。そこで意外と知らない「子供のためのユーチューブ利用制限方法」をご紹介いたします。
1