手形とは、将来の特定の日に特定の金額を支払うことを約束したことを表している有価証券です。
手形を使うメリットとデメリットとは?
知っているようで知らない手形のいろはをお伝えいたします。
手形って何?手形と小切手の違いはどこにあるの?
手形の受取は誰でもできますが、発行は小切手と同様に当座預金口座を開いている必要があります。
手元に現金が無くても発行ができる点で手形と小切手は似ていますが、小切手はすぐ現金化が可能なのに対し、手形は記載された期日以降でなければ現金化できないのが大きく異なる点です。
もし、手形を期日前にお金に換えたいときには、金融機関に持ち込んで現金化(割引)もできます。この場合一定の割引料(利息)と手数料が差し引かれます。
また自社の支払に、現金等での代わりに手形を渡す(裏書)ことも可能です。
手形を降り出すメリットとデメリットとは
自社で手形を振り出すメリットは資金繰りです。
通常の取引では多くの場合、売上の入金日よりも仕入や経費の支払期日のほうが先にくるため、資金繰りが間に合わなくなる懸念があります。そんな時に支払いで手形が使えれば、実際の金銭の支払を売上の入金後まで伸ばすことが可能になります。
一方デメリットは不渡りの可能性です。期日にお金を用意できていなければ不渡りになり、半年以内に2回不渡りを出すと銀行取引停止となってしまいます。
知っておきたい約束手形と為替手形の違い
さて、手形には大きく分けて約束手形と為替手形の2種類があります。
約束手形は一方がもう一方へ支払いを約束するシンプルな手形です。
為替手形は少し複雑で、例えばA社がB社へ支払いをする際、A社が直接B社へ払うのが通常です。
ここでA社が別のC社からお金をもらえる債権(売掛金等)を持っている場合、そのお金を自社(A社)がもらわずにB社へ支払ってもらうことにすれば、やり取りの手間を省くことができます。手形の振出人(A社)と支払人(C社)と受取人(B社)が異なる手形を為替手形といいます。
約束手形に比べて為替手形はあまり使われる場面は多くないのですが、自己受為替手形/自己宛為替手形という形で使用されることがあります。
自己受為替手形
自己受為替手形は上記でいうA社(振出人)とB社(受取人)が同一になります。効果としてはC社がA社へ約束手形を振り出したことと同じとなります。
自己宛為替手形
自己宛為替手形は上記でいうA社(振出人)とC社(支払人)が同一となります。効果としてはA社がB社へ約束手形を振り出したことと同じとなります。
自己宛為替手形の場合、例えば先方がなかなか売掛金を支払ってくれないとき、手形に変更してもらいたくても相手が当座預金を持っていなければ不可能です。そこで自己宛為替手形を振り出せば、割引して現金化や裏書での支払いも可能になります。
自己宛為替手形の場合、支払先が遠隔地にあるとき、自社を振出人にしつつ支払人を先方の近くにある自社支店としておけば、遠隔地ゆえの取立手数料などを節約することができます。