節税 研究所– Author –
中小企業のおっさん社長です。
人生の緩やかな下り坂を、あくまでも安穏たる状態で下りんとするも、空気の読めない当サイト編集部に無理やり誘われ、不本意ながら参加と相成りました。
納税という義務を果たしつつ、持続のための資金を確保したい。
実証確認中の節税ハックや、気になったマーケティング戦略について、徒然なるままに言の葉で連ねていきます。
-
カフェイン中毒死から身を守れ 安全な眠気防止法7選
昨年末に、九州地方在住20代の男性が「カフェイン中毒」で死亡したと発表された。国内初のカフェイン中毒死により、過剰なカフェイン摂取に対する警戒が高まっている。我々ビジネスマンも、カフェインの成分が持つ興奮作用や覚醒作用を利用し、集中力の向上や眠気覚ましとして、意識的に摂取する機会が多い。カフェイン以外の代替手段についても上手く組み合わせて活用しよう。 -
哲学者ショーペンハウアーの言葉で解くスティーブ・ジョブズ
私達が知りうる限り、21世紀初頭に世界の常識を変えた経営者を一人あげるとすれば、スティーブ・ジョブズである。彼の短くも核心に迫る言葉の数々、生み出してきた斬新なプロダクトは、世界中のアップルユーザーをとりこにしてきた。同じく18世紀に多くの偉人達へ影響を与えてきた人物がショーペンハウアーだ。ショーペンハウアーの言葉にジョブスの人生を重ねてみよう。驚くほど彼らの思考は似通っているのだ。 -
進化するクルマの自動運転・日本における現状と課題
アクセルやブレーキ・ハンドリングが必要がない、自動運転を実装した車を実用化しようとする動きが加速している。日本政府も自動運転・実装車の普及に向けて躍起となる。なぜなら最高のPR舞台となる東京オリンピックが5年後に迫っているからだ。今週末まで開催されている東京モーターショーでワールドプレミアを迎えた自動運転車に言及しながら、日本社会が抱える自動運転車普及に向けた課題を提示する。 -
加工肉50g摂取でがんリスク18%増 ハンバーグは1つで100g
国際がん研究機関によって、ハムやソーセージなどの加工肉を毎日50g食べると、「がん発症リスク」が18%高まるという「十分な証拠」があると発表された。モデルAさんの1日の食風景から、私達が普段どれほどの加工肉や肉を消費しているか考えてみよう。ありきたりな食事の中で私達は50gの倍以上加工肉を消費していることさえある。年末に向けて身体を整えていこう。 -
ポルシェが経費2万程度で乗れる驚きのサービスを試してみた
セコセコしながら経費で高級オープンカーを購入し、税務署をビクビク気にしながら乗るのは嫌だ。そもそも21世紀は「所有」の時代ではなく「使用」の時代である。ならばいっそのことあらゆる高級オープンカーに乗りたいならレンタルという手はいかがだろうか?なんと駐車場のタイムズを親会社に持つタイムズカーレンタルが行っているServiceXでは高級外車を割安な費用でレンタルしてくれる。試乗してみたので寄稿したいと思う。
12