朴 智弘(ぱく ちほん)– Author –
営業が苦手でも、好みのお客様に自然と選ばれるWEB集客術を習得し、月商100万円を上積みする3つの非常識を、『無料WEBセミナー』で今だけ公開中!
→ https://webmc.jihong-park.com/lp/mwsm/
■プロフィール
WEB集客で月商3.5億円の有資格者コンサルタント 兼 日本ノートメソッド協会認定方眼ノートトレーナー。
関西大学工学部出身、4年連続成績1位で首席卒業。
3年連続300%成長中のWEBマーケティング会社に新卒入社し、試用期間中という異例のスピードで年間MVPを受賞。
その後、大手の美容整形外科・審美歯科を運営する会社に転職し、WEB集客の責任者として従事。
当初1.3億円規模だった月商を、毎月3.5億円以上を達成し続けるレベルに成長させる。
そして、WEB集客コンサルタントとして独立。
5年以上・延べ200件以上のWEB集客に関わり、改善率91.2%の有資格者コンサルタント。
その一方で、方眼ノートメソッドを使って、
「コンサルティングでお客様の悩みを5分で解決」
「セールスの成約率が15%から90%にUP」
「新規の募集を一時停止するほどの集客数」
「長文メールの作成時間が1時間から15分に短縮」
「読書時間が1冊3時間から1冊30分に短縮」
「YouTube動画の作成時間が1つ2時間から30分に短縮」
などの結果を自身で連発。
そして、認定方眼ノートトレーナーとして、ビジネスで劇的な変化を起こす経営者・起業家を育成している。
Facebookしています。
友達申請・フォローはお気軽にどうぞ。
→ https://www.facebook.com/jhp56
■【認定】方眼ノート1DAYベーシック講座
なぜ、「セールスの成約率が15%から90%にUP」「毎日1回の情報発信を6ヶ月以上継続」「新規募集を一時停止するほどの集客数」を実現できるようになったのか?
『方眼ノート・思考整理術』で、仕事が高速化し、売上アップ!
→ https://webmc.jihong-park.com/lp/hougan1day/
■お客様の声
過去にクライアントから実際にいただいた、「お客様の声」の一部です。
○佐藤智代様(行政書士佐藤智代法務事務所)
今回Facebookを拝見して朴さんのWEB集客診断に申込しました。
朴さんはとても話しやすく、またHPの内容に関する細かいアドバイスや宣伝の内容、私の性格など、様々な点から的確かつ丁寧にアドバイスいただきました。
そこまで親身になってご対応くださって大丈夫なんだろうかと若干心配するほど、とても丁寧に様々なアドバイスを頂き、大変感謝しています。
頂いたすべてのアドバイスはとてもしっくり納得でき、目からうろこの連続でした。
HP集客にお悩みの方はぜひ朴さんのアドバイスを頂いてほしいと思います。
WEB診断後、ご指摘いただいた課題の中で早急に取り掛かれるものを実施したところ即反応がありました。
正直ここまでの劇的な効果が出るとは予想していなかったため大変驚きました。
とても良いご縁を頂いたと感謝しております。
本当にありがとうございました。
○杉本協子様(杉本協子税理士事務所)
5年程前に作った古いホームページと作りかけの新しいホームページが存在していて、移行がうまくいかずにこの先どうしようか悩んでいたときに、Web集客診断を知りました。
ふたつのホームページを診断していただいて、私のモヤモヤが吹っ飛びました。
「地域密着で問い合わせは何件位ほしい」とか、
「ブログについてはこうしたい」
「LPは必要ないと思う」
など、
自分の意見や希望を伝えて、疑問に思っていることも相談しました。
時流がこうだからというのでは納得がいかない私ですが、朴さんの説明はとてもわかりやすくて、ドンピシャなアドバイスだったので、「そうそう、そういう説明が聞きたかったの」と素直に頷けました。
HPはそう簡単に作りかえるものではないので、とても慎重になります。
だからこそ、私のことを理解してくれて信頼できる方にアドバイスをもらいたいと思っていました。
この診断を受けて方向性が決まりホッとしています。
今やるべきこと、3ヶ月後に向けてやっていくことなど、整理がついたので思い切って診断を受けて良かったです。
これからも、よろしくお願いいたします。
○荒尾武文様(吉祥寺壱番館歯科医院)
「いい治療をもっと広めるためにはどうすればいいんだろう?」
「来院された方だけじゃなくって、もっと多くの方に知ってもらうにはどうすればいいんだろう?」
当院のスタッフとのミーティングで、HPの内容に関して試行錯誤する日々でした。
そんな時、自分の飼っている動物のYouTube動画を趣味で作っている当院のスタッフが、「院長、なんだか面白そうな人をYouTubeで見つけましたよ。アポとってみたらいかがですか?」と、朴さんのWEB集客診断を教えてくれました。
正直な話、ちょうどHP専門業者に全面委託したHPが納品されたばかりのタイミングでしたので、完成したばかりのHPをドヤ顔で見せるように、WEB集客診断に申し込んだ部分もあります。
・・・。
しかし、自信満々だった自分が恥ずかしくなるような、的確なアドバイス内容。
HP業者丸投げの内容では不十分である現実が、WEB集客診断で明らかになりました。
導線の改善、その他多数の情報提供。
根拠のない指摘は自分の性格的に全く信用しないのですが、朴さんのわかりやすい改善のご提案には感服しました。
WEB集客診断から数ヶ月経過した今言えること。
WEB集客コンサルタントは様々なタイプの方がいて、朴さんは「自分でできるようになるように導いてくれるコンサルタント」だと思います。
だから、実際動くのは自分自身やスタッフなので、専門家に依存して丸投げしたい方は合わないでしょう。
しかし、そうでない方は、数々のご提案に日々手応えと成果を感じることができるはずです。
しかも、かなり有益な手応えと成果を。
-
WEB集客の新常識!追いかけてくる奴ら〜リマーケティング広告はもう通用しない?
「一度、どこかのWEBサイトにアクセスした後、そのWEBサイトの広告を見る機会が増えた」という経験はありませんか?これは、WEB広告の専門用語で「リマーケティング広告」と呼ばれるものです。コンバージョン率の高さから脚光を浴びたリマーケティング広告ですが、最近、少しずつ効果が薄れ始めています。その理由はなぜか?他の代替手段は無いか?について解説します。 -
WEB集客から見た、赤字経営者が知らない正しい社名(店名・屋号)の名付け方
新しくビジネスを始める際の社名・店名・屋号決めは楽しいですよね。名付け方の基本前提は、それぞれの経営者が好きなようにネーミングすれば良いのですが、今の時代は必ず新規顧客がWEBで私達を検索して、お客様になるかを決める時代です。したがって、WEB集客を行うことを考えているならば、正しい屋号・店名・社名の名付け方があります。以下、詳細に解説します。 -
集客に強い優秀なホームページには◯◯がある 見栄えやデザインより大事なこと
多くの経営者は、ホームページを作って集客するには、見た目やデザインが重要だと考えます。しかし、これ以上に重要なのが、見込み客の実像を深く考察し、ホームページに訪れた見込み客の心理的変化を見据えたストーリー性あるホームページ作りです。本当に集客できるホームページを作りたかったら、この点を一番に考えるべきです。 -
WEBに掲載できる魅力的な「お客様の声」を意図的に集める2つの方法
アナログ集客と同じで、WEB集客でも「お客様の声」があると、コンバージョン率や成約率が上がりやすくなります。ただ、実際にお客様の声を集めようとする多くの方が、「そもそも魅力的なお客様の声が集めにくい」と感じているのが現実です。どうすれば、WEB集客に活用できる魅力的なお客様の声を集められるのでしょうか?具体的な2つの方法をご紹介します。 -
コンバージョン率を高めるランディングページ(LP)4つの基本構成STEP
WEB集客において、最後にお問い合わせ・予約を獲得する工程に関しては、「ランディングページを使う」パターンが多く使われます。ただし、ランディングページにも様々な書き方や見せ方があるため、どんなものを作れば良いか迷う方がいらっしゃいます。そこで本稿は、「ランディングページの基本構成」について、大きく分けて4つのSTEPでご紹介します。 -
WEB集客の見込み客は4つのタイプに分類できる〜成約率を上げる情報発信のコツ
「十人十色」という言葉があるように、世の中には色んなタイプの人がいるので、WEB集客の情報発信で万人受けすることは困難です。1970年代に社会学者デビッド・メリルらが提唱した「Social Style(ソーシャルスタイル)」という分類法では、人を大きく4つのタイプに分類しました。それぞれのタイプ別にどんな情報を提供すると顧客になる可能性が高まるか、朴さんがわかりやすく解説してくれました。 -
ネットの顧客獲得単価(CPA)が1人100万円かかっても問題が無いワケ
CPAとはインターネット用語で顧客獲得単価のことを言い、「1人のお客様を獲得するのに、どれだけのコストを使ったか」ということを表す指標です。さて、リアルの営業現場では1人のお客様を獲得するのに100万円かけるなどバカバカしいと思われがちですが、WEB集客の世界では、“それも1つの手”と言えます。なぜ?その理由を解説します。 -
WEB集客の質を高める極意は「類は友を呼ぶ」戦術による情報発信にあり!
どうせWEB集客に力を入れるなら、単に成約数を増やすだけではなく、高単価の成約を増やしたり、リピートにつながりやすい成約に結びつけたいですよね。実際に、WEB集客でこれを実現することはある程度可能です。その方法は、情報発信の際に、自らと同じタイプの人に向けて、彼らが喜ぶ情報を発信することです。名付けて「類は友を呼ぶの戦術」。まずは自分のタイプを把握してみませんか? -
改善の順番を間違えるとWEB集客は爆死不可避〜ブラックな仕事をしないために
WEB集客の改善に本格的に乗り出す際に、多くの経営者はリーチ数やアクセス数から改善を始めようとします。しかし、この考え方は、WEB集客における典型的な失敗例を産み出します。なぜなら、これらの数字を増やしたところで、成約率やコンバージョン率が低ければ、会社の業績には何ら影響なく、無駄な業務を行ったに過ぎないからです。