篠田法正(しのだほうせい)– Author –
株式会社LBC (ライフ&ビジネスクリエイト研究所)
代表取締役
1962年名古屋生まれ
血液型:A
動物占い:ペガサス
好きな食べ物:梨、夢らんまん(夢が叶う和菓子)
趣味:弓道、読書、大きな声で言えない話の収集
健康法:わくわくすること、シナジーのサプリメント
大切な人:家族(妻、息子、娘)
工学博士
経済産業大臣登録 中小企業診断士
(財)生涯学習開発財団認定 シニアスキルリーダー
福島正伸メンターズクラブメンバー
大学4年~大学院で、化学の研究に没頭。
教授に勧められるままに就職先を決める。
某大手化学会社の研究開発部門で20年間勤務。
身体と環境に優しいプラスチックを研究。
・身体の中で消えてなくなる手術用縫合糸
・長期持続性の制ガン剤用樹脂 ・整髪剤用樹脂
・化粧品用樹脂
・トウモロコシから作るプラスチック
・環境中で安全に消滅するゴム
・トイレに流せるプラスチック
等々を開発、製品化した。
出願特許件数:国内外合わせて150件以上
国際学会発表:5回
社長表彰「生体吸収性縫合糸の開発・製品化」
工学博士学位取得
研究開発を続ける一方で、「理系人間の世間知らず、経営知らず」という批判に発奮し、経営やマーケティングについて基礎から徹底的に学び、1995年に中小企業診断士試験に合格、翌年登録。
1999年から2年間、アメリカピッツバーグにあるカーネギーメロン大学に留学。
専門分野の最新学理と手法を学ぶとともに、研究開発マネジメントやコミュニケーション、
考え方について大きな影響を受ける。
多民族国家アメリカの自由と自己主張の文化に触れ、国際的感覚も身につける。
コメディドラマ「フレンズ」の大ファン。
2007年 コンサルタントとして独立、株式会社LBC(ライフ&ビジネスクリエイト研究所)を設立。
2012年 一般社団法人最幸経営研究所を設立。代表理事に就任。
→一般社団法人最幸経営研究所
[ 強く影響を受けた人々(敬称略) ]
下村湖人
スティーブン・R・コヴィー
ロバート・キヨサキ
岩元貴久
ジェームス・スキナー
ナポレオン・ヒル
ブライアン・トレーシー
中村天風
石井裕之
福島正伸
鴇田正春
[ 法正という名前の由来 ]
法は、宇宙の法則、自然の摂理、仏の教え、不変の原則。
正は、正直、すなお、教えや原則に違わない。
(天意に背かない=正しい。)
そのまま、あるがまま。
Let it be. Just the way we are. つまり、法正とは、大いなるもののエネルギー、天意を伝える仏の教え、宇宙をつかさどる法則・原則に素直に従い、自然と調和して生き、正しく伝えていくこと。
ちなみに、三国志に、法正(法孝直)という人物が登場する。
法正についての解説はこちらをクリック → 法正
[ 座右の銘 ]
思いは地球よりも大きい。
-
常に不安が頭をよぎる…心配性と向き合うにはどうしたら良い?
「来月の資金繰りが頭をよぎって夜も眠れない」「従業員の◯◯が辞めた後、どうやって売上を確保したら良いだろう」不安と心配にさいなまれると、様々なことに心を配りすぎて、本来集中すればうまくいくことも、失敗してしまいガチです。どうすれば私達は心配性と向き合い、心を一つにして集中出来るのでしょうか? -
誰にでも12年に一度やってくる!天中殺の良い過ごし方とは?
東洋運命学では、誰でも12年に一度、2年間、天中殺という期間がやってきます。この天中殺は「天が味方をしてくれない時期」とも言われていますが、天中殺を恐れる必要は決してありません。天中殺は膝を曲げて、次の大きなジャンプに備える時期なのです。この期間に何をして良いのか?悪いのか?篠田さんが解説してくださいます。 -
人との比較を意識せず劣等感に打ち勝つ簡単で効果的な方法
私達は、つい他人と自分を比較することで、劣等感を抱いてしまいがちです。劣等感は一度抱いてしまうと、どうしても拭うことができません。しかし、劣等感を打ち消さなければ、人に対して価値のあるサービスを提供することは難しくなってしまいます。そこで本日は、人と比較することなく劣等感から脱却する方法をお伝えします。 -
何かを成し遂げたい時に『夢』と両輪で必要なものとは何か?
「夢を大きく描くほど、人は自信を失ってしまうがち」この言葉は、多くの人にとって避けがたい現実を表しているものです。篠田さんは、「夢を描くことばかりを強調すると、片手落ちになってしまう。」とおっしゃいます。何かを成し遂げるために、夢と両輪で必要になるものとは、いったい何なのでしょうか? -
夢を持つことの落とし穴「自信」を無くした時に思い起こすこと
夢を持つことには、一つの大きな落とし穴がある。それは、夢を大きく描くほど、「自分には無理、自分はダメ、自分には価値がない」という思い込みに陥ってしまうことです。つまりは自信を失ってしまうのです。このような時に、ある例えを用いて筆者の篠田さんは、相談者の再出発を促します。