ハネ資金とは、企業がもともと抱えている借金を返済するために必要とされる「新たな資金」を指す言葉、もっと簡単に言えば「借りたカネを返すために借りるカネ」です。業績が大幅に良くなることが見込まれている時のハネ資金は一定の効果を持ちますが、業績が不透明で金策に追われる経営者がハネ資金を掴む時には注意が必要です。反動で資金を濫用してしまうからです。利用する際は確固たる決意が必要になります。
借りたカネを返すために借りるカネ:ハネ資金
銀行には「ハネ資金」という隠語が存在します。
中小企業の多くは大なり小なり銀行から借入を行っています。
そもそもキャッシュ・フローが脆弱であり、黒字でも借入金の返済が重くのしかかり、収支はギリギリの状態だったりするケースが殆どだからです。
ここで大きなアクシデント(取引先の倒産、取引停止)が起きたりすると会社は一気に崖っぷちに立たされます。
なぜなら、借入金の元本は「減価償却費と利益」で返済するべきものですが、返済額が「減価償却費と利益」を上回ってしまうと、会社の現金がドンドンなくなってしまうため倒産する可能性があるからです。
ハネ資金とは、上記の状況で企業がもともと抱えている借金を返済するために必要とされる「新たな資金」を指す言葉、もっと簡単に言えば「借りたカネを返すために借りるカネ」です。
束の間の安息を麻薬のように与えるハネ資金
通常、ハネ資金を目的とした融資は銀行に嫌がられますが、
- 担保資産がある
- 大口顧客の口利きがある
- 事業自体が将来性の高いものである
といった場合に稟議を通してくれます。
キャッシュ・フローの危機が一時的なものであり、すぐに利益が大きく計上され収支の状況が改善するならば、ハネ資金によるキャッシュの充当は好ましいものです。
そうではなく赤字構造が恒常化している場合に、ハネ資金を受ける企業は注意が必要です。なぜならハネ資金の融資を受けると、「束の間の安息」が経営者を襲うからです。
厳しい状況に追い込まれていた経営者の手元へ、いきなり数百万〜数億単位のお金が融資されると、経営者はそのお金を「自分のもの」と勝手に錯覚してしまうケースが多々有ります。
酷いケースだと融資を受けた人の中には、まるで億万長者のような大盤振る舞いとなってしまう人までいます。借りたカネを融通してベンツのような高級車を買ったり女性を囲います。
しかし「束の間の安息」は、やはり「束の間」なのです。
ハネ資金の利用には確固たる覚悟が必要となる
こういった経営者の場合、気がついたら1年後に資金が底をついており、金融機関に対して返済の繰り延べをお願いするしかなくなります。受けてくれれば超がつくラッキー、受けてくれなければ、会社をたたむか更に高金利の融資に手を出していくことになります。
高金利の融資、これはもうナニワ金融道やミナミの帝王に通ずる道、会社をまっとうに運営できる可能性は極めて低くなります。
ハネ資金の融資を受ける企業は「既に自社は棺桶へ片足を突っ込んでいる」ということに対する自覚と、脇目もふらず事業に邁進する覚悟がなければなりません。