民事再生法

経営

一度目と二度目の不渡りの違い〜二度目の不渡りで会社は必ず倒産しちゃうの?

世の中ではよく、「一度目の不渡りは大丈夫でも、二度目の不渡りは致命的」と言われています。では、一度目と二度目の不渡りでは意味合いにどのような違いがあるのでしょうか?また、二度目の不渡りを起こした企業は本当に倒産せざるを得ないのでしょうか?不渡りを巡り、よく議論される論点について解説いたします。
資産運用

シェアハウス投資の破綻 騙された高額所得者が投資前にすべきだった質問

4月初旬に、女性専用シェアハウスを運営するスマートデイズが東京地裁に民事再生法の適用を申請しました。今回のトラブルにおける特色は、シェアハウスへの投資家(被害者)の中心層が、高額所得者だったことにあります。なぜ、金融リテラシーがありそうな人々が、今回のトラブルに巻き込まれたのか?彼らが投資前にすべきだった質問も踏まえ、一連のトラブルを振り返ります。
節税

キーワードは「ぶつける」繰越欠損金を活用した4つの節税対策

 繰越欠損金とは、会社が赤字の状態となったときに、これを翌年以降に繰り越すことで、翌年以降の利益と相殺できる赤字額のことです。繰越欠損金の計上は9年間しか認められておらず、使いきれなかった場合は消えてしまいます。そこで本稿は、繰越欠損金を活用した4つの節税対策をご紹介します。キーワードは「ぶつける」です。
企業分析

「てるみくらぶ」に学ぶ〜薄利多売・拡大政策の潰れるパターンはいつも同じ

 3月27日(月)、格安旅行を提供していた「株式会社てるみくらぶ」が負債総額151億円を抱えて、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたことを明らかにしました。薄利多売と拡大政策が裏目に出た形ですが、過去にも同じような事例があり、経過も結果も全く同じものでした。ご紹介いたします。
節税

米大統領選でトランプがバッシングを受けた繰越欠損金とは?

 アメリカ大統領選挙は、ドナルドトランプがまさかの勝利という結果に。トランプ候補は選挙期間中に様々なスキャンダルをリークされましたが、その一つに繰越欠損金による税額控除が取り上げられました。実際のところ、これは言うほど悪なのでしょうか?日本国内における繰越欠損金を巡る動向と共にお伝えします。
経営

年末倒産はなぜ起きるのか?今から立てられる万全対策を紹介

 今年の4〜9月に、関東の倒産件数は26年ぶりの低水準を記録しました。とはいえ、必ずしも社会全体の景気が良いとは言えず、年末になると意識すべきなのが年末倒産です。年末倒産はなぜ起こるのか?そのメカニズムを解説すると共に、年末倒産を防ぐために今からどのように万全な対策を立てられるか説明いたします。
経営

たとえ相手が大手でも噛みつく時は噛みつくぞっ!薩摩の交渉術

 豊臣秀吉、徳川家康、そして幕末のイギリスなど、まさに当時で言えば、日本最強、世界最強の権力者達に噛み付いた国、それは薩摩です。関ヶ原の戦いでも大敗したのに、所領の安堵を勝ち取った薩摩は何が凄いのか?とかく強気な交渉で押し通す大手や元請けと渡り合う場面で、薩摩の交渉術には大いに学ぶものがあります。
経営

民事再生法を申請する際に生じる4つのメリット・デメリット

 民事再生法の申請が、2000年4月の施行から16年で遂に1万件を突破しました。突然の大きな貸し倒れ等が起き、キャッシュフローが急激に回らなくなる等のことがあれば、中小企業はすぐに回らなくなります。これを防ぐ民事再生法の手続きについて、本日はお話いたします。
経営

普通の中小でもよくない?ベンチャーを起業し疲れた時の着地点

 ベンチャー企業を起こして、会社をバリバリに拡大しようという志を持つ方が多い一方で、社内が疲弊し最終的には潰れていくベンチャー企業も数多存在します。そんな状況と頻繁に遭遇するキミアキ先生は、ベンチャーを起こして疲れ果てた時に、小さくても強い普通の中小企業となるのも一つの選択肢とおっしゃいます。その理由を解説していただきます。
企業分析

2015年 節約社長記事ベスト5発表〜企業分析編〜

 今年もいよいよ年末となりました。節約社長は2015年に約600記事を配信いたしましたが、その中でも特に読者の皆様からご公表いただいた記事を発表したいと思います。当記事では「企業分析編」の人気記事ランキング・ベスト5をご紹介いたします。改めて統計を取ると、スカイマークや東芝をはじめとして、今年のニュースで話題にあがった企業の分析に注目が集まったようです。
経済

あれから半年 2億人分の不良在庫を抱える中国の不動産市場

 2015年7月に上海で起きた株価暴落と、それに対応するため8月に行われた3回に及ぶ中国人民元の切り下げ措置は、世界に大きなニュースとして報道されました。11月の中国貿易統計によると、輸入は前年同期比-6.8%、輸出は-8.7%と足元の経済減速は未だ悪化の一途を辿っています。これ以上に注意しなければならないのが、中国不動産市場の急速な悪化です。
経営

六四天安門事件の日にチャイナリスクを思い出す

 1989年6月に中国の北京で発生した六四天安門事件は結果として、中国共産党の一党独裁体制を確固たるものとしました。共産党はその後経済開放路線を積極的に推し進め、日本企業も数多く中国へ進出していますが、チャイナ・リスクが大きな壁となっています。中国でビジネスを行うならチャイナ・リスクに対する防衛策を必ず立てるべきです。
資産運用

スカイマーク上場廃止 民事再生で上場維持した会社はある?

 先週末2月27日(金)スカイマークの株式が東証一部・上場廃止により、最終取引日を迎えた。スカイマーク同様に債務超過に陥りながらも、民事再生と上場維持をやってのけたプロパストのように、デッドエクイティスワップ(債務と資本を交換する仕組み/債務の株式化)をスカイマークはなぜ利用できなかったのだろうか?理由を探る。
資産運用

スカイマーク前社長が株を売却 民事再生へ一歩前身

 スカイマーク前社長の西久保愼一氏が、2月に入り同社株式保有分の約70%(全株式約2,790万株)を売却したことが報道されている。同氏の株式売却を避難する声も上がっているが、売却の背景にある、上場企業経営者として異例の自己資金注入や、民事再生法の申請を早期に認可してもらおうとする姿勢を評価するべきだ。
労務

スカイマークが会社更生法でなく民事再生法を選んだ理由

 航空業界第三位のスカイマークが民事再生法の適用を申請し、3月1日付けで上場廃止となることが大きな話題となっている。スカイマークほどの大きな会社がなぜ会社更生法ではなく、民事再生法を選んだのか?両法の本質がどう違うかを解説し、紐解いていく。最速のスピードで経営再建を望む思惑が見えてくる。