固定資産

粉飾無しで期末決算を黒字化したい社長が講じるべき利益を増やす3つの具体策
決算月が近づいてきて、利益対策に頭を悩ませている社長さんもいらっしゃるでしょうが、同じように赤字対策に神経を使う社長さんも多いのでは?特に金融機関からの借入をしている、これから借入をしたい...

コスト削減目的で導入したLED電球の購入費用は「資本」?それとも「費用」?
消費電力が通常の10分の1程度で済むこと、通常の電球と比較して寿命が3〜4倍長い、などのメリットに着目し、多くの企業が電球をLED電球へ切り替えています。ただし、LED電球の導入時は電気工事が必要とな...

減価償却・固定資産減免のメリット大!中小企業向けに即時償却+αの優遇制度が始まる
一般的に設備はその種類に応じて数年に渡り減価償却を行わなければなりません。しかし、今年の3月から中小・小規模事業者向けに「攻めの投資」を支援する税制措置の緩和が行われ、一定の手続きを踏んで取...

年末の大掃除で固定資産を捨て節税と整理整頓を一挙両得で実現せよ!
年末で大掃除タイミングとなりましたが、余分な資産が無いか固定資産台帳を見直しながら掃除してみませんか?もし貴方の会社が思わぬ利益を今期出しそうならば、不要な固定資産を捨てたり、買い直すこと...

含み損を抱えた不動産は売却で節税に生かせ!メリットと注意点
社歴が長い会社では、バブル前後に高値で不動産を購入してしまい、含み損を抱えているケースが多々あります。含み損を抱えた不動産は売却することによって、多額の繰越欠損金を作れるため、節税対策で活...

アイフォンに感じるお金持ちが必ずしも幸せと言えぬ社会の到来
日本人の半数が使用しているアイフォンの価格は8万円位しますが、分割払いにより多くの人が所得に関係なく、負担感を感じずにアイフォンを利用しています。お金持ちであろうと、お金をそれほど持っていな...

意外と見落とす「キャッシュが出にくい」3つの期末節税対策
3月の決算日が近づき、節税対策に追われている経営者の方も多いことでしょう。節税対策には、キャッシュが出にくい「良い節税」とキャッシュが出やすい「悪い節税」があります。そこで本日は、今ある資...