覚えやすいブランドネーミングを構成する3つの要素と8つのチェックポイント

知財

 商品やサービスをブランドとして認知してもらうためには、まず覚えやすいネーミングを付ける必要があります。顧客は「見た目」、「読み方」、「意味」の3つの構成要素でネーミングを覚えます。この3つの要素をどのような観点から見てネーミングすれば良いか解説いたします。また、アウトプットしたネーミングをチェックする8つのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

ブランドとネーミングは切っても切り離せない

 スーパーマーケットや百貨店であなたの商品が売り出されていたとしましょう。

 消費者がポップを見る時間は一体どれくらいだと思われますか?

 実は、お客様があなたの商品について宣伝文句が一生懸命書かれたポップを見るのは、せいぜい1秒程度で、一度に認識できる文字もたった6文字程度です。

 このような環境下でも顧客にブランドとして認知してもらうためには、覚えてもらいやすいネーミングを付ける必要があります。

 顧客がネーミングを覚える場合、

  • 見た目
  • 読み方
  • 意味

 の3つの要素でネーミングを記憶します。

 そうすると、この3つの要素から覚えやすいネーミングを採用することが次に検討すべき事項となります。

 どのような観点からネーミングを考えていけば良いのか、一つずつ見ていきましょう。

スポンサーリンク

覚えやすいネーミングを構成する3つの要素

1つ目の観点:「見た目」からネーミングを考える

 まず、「見た目」です。

 「見た目」とは、人の五感のうち視覚から把握される要素であり、ネーミングを文字として記述したときに目に入る態様のことです。

 例えば、次の2つのネーミングを比較してみてください。

 どちらが記憶に残るでしょうか。

  • ・athlete
  • ・アスリート

 両方とも「アスリート」と読みますが、英語表記をうまく読めない人、書けない人もいそうです。

 読めない人、書けない人は、この英語表記のネーミングを記憶することは難しくなります。

 確かに英語は格好良いかもしれませんが、ターゲットとする顧客層によっては、日本語表記を選んだほうが得策の場合もあります。

 自社が対象とする顧客が誰でも読みやすい、書きやすい表記を採用しましょう。

2つ目の観点:「読み方」からネーミングを考える

 次に、「読み方」です。

 「読み方」とは、人の五感のうち聴覚から把握される要素であり、ネーミングを読み上げたときに耳から入る態様のことです。

 例えば、次の2つのネーミングを比較してみてください。

 どちらが記憶に残るでしょうか。

  • CORTO MALTESE
  • ジョージア

 前者は「コルトマルテックス」と読むのですが、カタカナ表記でも舌を噛んでしまいそうです。

 ネーミングの候補が決まったら自社内で何度も読んでみて、発音しやすい、聞きやすいネーミングを採用しましょう。

3つ目の観点:「意味」からネーミングを考える

 次に、「意味」です。

 人は、言葉を意味と対応づけて記憶します。

 ネーミングも言葉の一つですから、そのネーミングのもつ意味と対応づけて記憶されます。

 これも上記同様に、「意味」の観点から、分かりやすい意味をもつネーミングを採用しましょう。

 意味の場合は、他の2つの要素とは違って特別な要素です。

 他と区別できる意味、その言葉に対し1つしかない意味、もっといえば他にはないオリジナルの意味をもつネーミングを採用することを検討したいところです。

スポンサーリンク

覚えやすいネーミング8つのチェックポイント

 以上をまとめると、3つの要素からみた覚えやすいネーミングのポイントは、次の8つになります。

 御社でアウトプットしたネーミングについて、覚えやすいものとなっているかチェックするのに役立つでしょう。

  • 1)読みやすいこと
  • 2)書きやすいこと
  • 3)発音しやすいこと
  • 4)聞きやすいこと
  • 5)分かりやすい意味であること
  • 6)他と区別できる意味であること
  • 7)その言葉に対し1つしかない意味であること
  • 8)他にはないオリジナルの意味であること

 ポイントが多くて大変な気がしてきますよね。

 確かに、すべてを兼ね揃えるのはなかなか難しいものです。まずは、どれか一つでも「○○しやすい」を確保できればよし、という気持ちで取り組んでみてください。

 それだけでも、ネーミングの覚えやすさが大きく変わるでしょう。

知財
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
弁理士 渡部 仁

新卒で特許事務所に勤務し、生粋の知的財産専門家として20年以上の実務経験を有しています。
2009年に現在の特許事務所を鎌倉に設立し、特許・商標・著作権を専門として地元企業の支援に力を入れています。また、IT・ソフトウェア・ビジネスモデルの特許に強く、特許権の侵害訴訟や外国での特許取得も取り扱っています。
鎌倉商工会議所専門相談員、知財総合支援窓口知財専門家などに従事し、地域の中小企業や行政に対する公的な支援にも数多く携わっています。

知的財産権は、事業を守るだけに止まりません。活用の仕方によって利益を上げる武器にもなり得ます。
すべてのお客様が知的財産を活用して利益を上げ、事業を大きく発展させるという目標に導くことこそが私の使命です。
人との信頼、関わり合いを大切にし、情熱をもって誠実な仕事を心がけて参ります。
記事をご覧いただき、自社の知的財産についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

経営者の皆様へ
私たちは、知的財産活用の知識をもつ特許事務所です。
私たちは、地元鎌倉に根ざした特許事務所として、商標登録を取得し鎌倉でブランドを育てる企業を支援しています。
地元企業とのつながりが密接であることから、鎌倉で活躍する企業が具体的にどのような取り組みを行ったか、その取り組みのなかで知的財産をどのように手当てしてきたか、どういう取り組みが成功事例につながり、どういう取り組みが失敗事例につながったのかなど、ビジネスで使える知的財産活用の知識を有しています。
地元企業を支援して得られた知識や経験をもとに、お客様の事業そのものがうまく循環することを最も大切に考え、よりよい循環が生まれるように知的財産権を手当てしています。
このことが、結果として、知的財産を活用してお客様の利益を高めることにつながると考えているからです。

【資格】
弁理士 特定侵害訴訟代理人
第一種電気通信主任技術者
情報処理技術者

【公的な役職 2016年6月現在】
鎌倉商工会議所専門相談員
横須賀市商工相談員
知財総合支援窓口知財専門家
神奈川県特許等取得活用支援事業知財専門家
島根県特許等取得活用支援事業知財専門家
川崎市中小企業サポートセンター知財専門家
神奈川産業振興センター知財専門家
神奈川県商工会連合会知財専門家
日本弁理士会関東支部神奈川委員会副委員長
日本知的財産仲裁センター事業適合性判定人候補者
日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人補助者候補者

【主な講演実績】
2014年 かわさき知的財産スクール 講師
2015年 かわさき知的財産スクール 講師
2015年 経済産業省・特許庁主催の知的財産セミナー 講師
2016年 かわさき知的財産スクール 講師
2016年 神奈川県ものづくり技術交流会 IoTフォーラム招待講演 講師
2016年 経済産業省・特許庁主催の知的財産セミナー 講師

弁理士 渡部 仁をフォローする
節約社長