「署名」と「記名」って何がどう違うの?日本人が印鑑好きな理由

効率化
スポンサーリンク

ご存知ですか?署名と記名は全く別という事実

 「署名」と「記名」、並べてみると「ただちょっと漢字がちがうだけじゃん?」という感じがしますが、法律上この2つにはハッキリとしたちがいがあります。

 先に簡単にまとめてしまうと、

  • 署名:本人の氏名を自分の手書きで書くこと
  • 記名:氏名を書くこと(印刷してあってもゴム印であってもOK)

 という違いがあります。

 実は、お客様から「署名の欄にゴム印押しておけば良いんだよね?」と質問され、改めて考えると違いが大きいなと感じた次第です。

 そこで本日は、署名と記名の違いについて詳しくご説明したいと思います。

スポンサーリンク

署名と記名の違いを解説〜強いのはどちら?

署名(自署とサイン)とは?

 上記にも書いたように、署名というのは本人が自らの氏名を、自分の手書きで書くことを意味します。

 この「自分の手書き」というのが重要で、こうすることによって「本人が自分の意思で契約したんだな」ということが客観的に判断できるようになります。

 知り合いの弁護士さんにも聞いたのですが、もし裁判をすることになっても、非常に証拠能力が高いのが署名ということです。

 ちなみに、筆跡鑑定というものがあるぐらいで、筆跡には必ず本人の癖が出るそうです。

 つまり、もしハンコがなくても署名さえしてもらえれば証拠能力の高い書類になります。

 「自署」や「サイン」も同じように自分の手書きで名前を書くという意味で、個人的には「自署」だとより手書き感が出るような気がします。

記名とは?

 こちらも上に書いたように、記名というのは印刷したものであれゴム印であれ、氏名が表示されているものを意味します。

 つまり、記名自体は本人でなくてもできるので、偽装が簡単ということですね。必然的に証拠能力は署名よりぐっと低くなります。

 従って、記名の時は大体「記名押印」といって、押印(印鑑・ハンコを押すこと)とセットになっていることが多いです。

 「ハンコを持っているならまあより本人っぽいかな」ということですね。

 でも結局よくある名字なら100円ショップで買えちゃいますので、重要な契約の場面では実印(と印鑑証明書)になることがほとんどです。

署名と記名を表で比較してみよう

 ここまでをまとめて、簡単な比較表を作ってみました。

署名
(自著・サイン)
本人の氏名を自ら手書きで書くこと 証拠能力が高い
記名 氏名を書くこと
(印字・ゴム印もOK)
証拠能力低め
(実印を押せば署名と同じ効力)

 今後の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

捺印と押印の違い〜なぜ日本人は印鑑好き?

 さて、捺印と押印、こちらもどちらがどういう意味を持つか、突っ込まれると答えにくい分野ですよね。

 こちらは署名と記名と違い、大きな意味の違いは無く、捺印=押印、と考えて問題ないようです。

 ちなみに、欧米諸国では印鑑をほとんど使わず、契約書類もサインで済ませるケースが圧倒的です。

 対して日本は本当に印鑑が好きですよね。

 でもこれ、日本だけではなく、中国のような漢字を使う国では同じような傾向があるようです。

 双方の国に印鑑文化が浸透した理由、それは「漢字」です。

 漢字の印影は複雑に作り込むことが出来るのが、印鑑が日本に浸透した理由の一つにあるとのこと。

 話は脱線しましたが、特に個人事業主や経営者の方は契約を結ぶ機会が多いものです。

 少なくとも「ハンコがないときは署名でも高い証拠能力がある」ということは覚えておいても損は無いでしょう。

効率化
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
谷口 孔陛

【自己紹介】

めがね税理士・谷口 孔陛(たにぐち こうへい)と申します。

社員10名以下、1人社長様など、小規模企業に特化してサービスを提供しております。

ビジネスの最前線となる東京都心・神田駅徒歩5分の場所に事務所を構え、常に最新のトレンドを抑えた企業の財務アドバイザリーを行っています。

小さな会社を全力で応援します。財務に関する相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

【当事務所の強み】

■ より評価の高い決算書にするためのご提案

「決算書は誰がつくっても同じ」ではございません。

特に格安の税理士事務所さんに申告してもらった結果、貸借対照表がめちゃくちゃになってしまっている会社さまがあります。

銀行はこの貸借対照表も評価しますので、経営者の方が「何も問題が起きてないから大丈夫」と思っている間にどんどん銀行からの評価が悪くなってしまっていることがあり得ます。

特に借入をしている・今後借入を考えているお客さまに対し、最終的には同じ業績であっても、より評価が高くなる決算書を提案することができます。

(決算書の評価を上げるのは、あくまでも認められた会計基準の範囲内で行います。粉飾はご協力できかねますので、ご了承くださいませ)

■ 会社にお金を残す方法をご提案

利益が安定して出ているお客さまに対し、節税のご提案を積極的にいたします。

ただし会社の一番の目的は「きちんと儲けて、会社にお金を残すこと」であると私は考えております。

いわゆる節税策の中にはお金が出て行ってしまうものが多く、結果的に決算書の評価が悪くなってしまうことがあります。

その会社さまにどれだけの資金が必要なのか、その方策をとった場合に決算書がどんな評価になるのか、お客さまとコミュニケーションをとりご希望をお聞きしながら、その会社さまに一番望ましい方法を提案いたします。

■ 税額控除に強い

税制は毎年改正が入りますので常に勉強が必要です。

私は税額控除(固定資産を買ったり、従業員の給与が上がったりすると税金が安くなる制度)も得意としており、その地域限定の制度を調べ、1,000万円超の税額控除のご提案をしたこともございます。

さすがにその規模の控除を受けられる会社さんはそうありませんが、格安の税理士事務所に依頼して、知識のない方が申告書をつくった結果適用をのがすといった事例も起きています。

税額控除は「やっぱり受けます」と後から受け直すことができないものがほとんどですし、小手先の節税よりも税金が直接的に減りますので、適用をのがさず常に最適な処理することをお約束いたします。

■ レスポンスが早い

常に素早く、具体的には1営業日以内に返答することを心がけております。

お問い合わせいただいた場合、調べるのにお時間をいただくこともございますが、必ず回答をお返しいたします。

保留になったまま結局回答をもらえなかった、などということは決していたしません。

■ クラウド会計ソフトなど、最新のソフトにも柔軟に対応

以下のものを導入しています。

また、なにかご希望のサービスがある場合、仰っていただければ柔軟に対応させていただきます。

(セキュリティの問題などでご希望に沿えない可能性もございますが、特に理由なく断ることは絶対にいたしません)

freee(クラウド会計ソフト)
MFクラウド(クラウド会計ソフト)
Crew(クラウド会計ソフト)
Skype
チャットワーク
Facebook、Twitter、Pinterest、LINEなどのSNS

■ 会計ソフトを強制しません

税理士事務所の都合で会計ソフトを強制することはいたしません。

PDFやExcelで出していただくなど、出力のしかたでお願いをすることはございますが、原則としてお客さまのご希望のソフトを無理やり変更させることはございません。

■ 専門用語を使わず、わかりやすく説明

専門用語を極力使わず、噛み砕いてご説明することを心がけています。

税金はやたらにややこしく作られているようなところがありますので、わからない部分があって当然なのです。

お客さまが立ちどまっているようであれば、一緒に立ちどまって、懇切丁寧に説明をつくします。

■ 話しやすい、相談しやすい

これはそれぞれの方の感じ方次第なのでなんとも言えませんが、「話しやすいね」と言っていただけることが多いです。

この点についてはブログやプロフィールを読んでいただくと判断の材料になるかと思います。

■ そのほか

・わかりやすい資料が上がってくる(決まった様式の資料でなく、どのような資料がお客さまの胸に響くのか、ご希望をお聞きしながらカスタマイズいたします)

・フットワークが軽い

・事業計画書(経営計画書)の作成支援ができる

・資金繰りの相談に対応できる

・相続や贈与の相談に対応できる

・自社ホームページの相談にのれる(当ホームページは業者に頼まず、谷口本人が設立・運営しております。ご自分でホームページを運営することを検討されている方は多少はお力になれるかと)

【資格】

・税理士(東京税理士会神田支部所属 第131301号)

・中小企業庁 経営革新等支援機関

・日商簿記検定1級 合格

・宅地建物取引主任者 試験合格

・カラアゲニスト(唐揚検定合格者に与えられる名誉ある称号)

谷口 孔陛をフォローする
節約社長