ネットでクレジットカードの国税納付が始まる!メリットデメリットは?

来年の1月からインターネット上で、クレジットカードの国税納付が出来るようになります。そこで本稿は、2016年12月現在でわかっている決め事や、メリット・デメリットをご紹介しようと思います。特に税金の一括払いに悩んでいた企業さんは要チェックです!
クレジットカードによる国税納付サービスがいよいよ来年始まる!
ついに、あらゆる種類の国税納付が、インターネットのクレジットカード支払機能を利用し、実行可能になります。※国税庁の発表によると、クレジットカードによる国税納付サービスは、平成29年1月4日8時30分から開始予定です。
今は、まだサイト自体もスタートしておりませんが、以下のURLはお気に入り登録されることをお勧めします。
参考:国税クレジットカードお支払サイト
今回は、このクレジットカードによる国税納付サービスについて、現時点でわかっている決め事や、メリット・デメリットをご紹介しようと思います。
クレジットカードによる国税納付サービスの概要
以下は、現時点で国税庁が発表している、クレジットカードによる国税納付サービスの概要です。1)いつから始まるの?
平成29年1月4日8時30分から開始予定です。2)必要なものは何?
- 納付する税目や金額のわかるもの(確定申告書など)
- 利用するクレジットカード
- インターネットの接続可能な環境
利用できるクレジットカードは、いずれかのマークが入ったものです。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- TS CUBIC CARD
3)支払える税金の種類は?
支払える税金は、以下の通りです。- ・申告所得税及び復興特別所得税
- ・消費税及び地方消費税
- ・法人税(連結納税を含む)
- ・地方法人税(連結納税を含む)
- ・相続税
- ・贈与税
- ・源泉所得税及び復興特別所得税(告知分のみ)
- ・源泉所得税(告知分のみ)
- ・申告所得税
- ・復興特別法人税(連結納税を含む)
- ・消費税
- ・酒税
- ・たばこ税
- ・たばこ税及びたばこ特別税
- ・石油税
- ・石油石炭税
- ・電源開発促進税
- ・揮発油税及び地方道路税
- ・揮発油税及び地方揮発油税
- ・石油ガス税
- ・航空機燃料税
- ・登録免許税(告知分のみ)
- ・自動車重量税(告知分のみ)
- ・印紙税
これは楽ですね。
2016年12月12日