業績の悪い時ほど熱い想いと明確な意思を社内報に吹き込め

補助金

 社内報担当者は「社内報を通じて何がしたいのか」という想いと、明確な意思を持った人間でなければなりません。なぜなら、この想いと意思があるか否かは、企業の業績が厳しい時ほど、社内報の存在価値を高めるために役立つからです。「業績が悪いからつまらない社内報しか作れない」というのは言語道断。社内報から社内の閉塞感を吹き飛ばしましょう。

スポンサーリンク

想いと意思を持つことが社内報作成者には必須

 どんな仕事にもあてはまることですが、社内報担当者は「社内報を通じて何がしたいのか」という想いを持った人間でなければなりません。

 つまり、社内報を制作する担当者は、

  • 「社内のコミュニケーションを活性化したい」
  • 「会社の状況を正しく、タイムリーに伝えたい」
  • 「社員が自社に誇りを持って、楽しく仕事ができる環境を作りたい」

 という想いを持っている必要があるのです。

 更に、社内報について考える前に 「そもそも自分はこの社内報で何がしたいのか」、 ということを明確にするのも大切になります。

 なぜなら、その明確な意思が社内報の発行目的となり、企画や記事の取捨選択、デザインの指示、いろいろな場面での判断軸ともなるからです。

 そして、この想いと意思があるか否かは、企業の業績が厳しい時ほど、社内報の存在意義を高めます。

 その理由を、これから説明してまいりましょう。

スポンサーリンク

業績が悪い企業の社内報は存在を否定されがち

 社内報制作者の想いと明確な意思は、読む側に対して必ず伝播します。

 この社内報はどういう意義を持って発行されているのか?担当者は何をしようとしているのか?ということに読者は敏感です。

 その思いを感じ取り、社内報のファンになるものもいれば、そこから離れてもいくものもいるでしょう。

 業績が厳しい、とある企業の社内報担当者が、以前このようにおっしゃっていました。

  「リストラ続きで社員が疲弊している。業績も厳しい状況下では、社内報でできることがほとんどない。掲載できるのはニュースくらいしかないのです。」

 社内報制作者が、こんなことを言っている状況だと、外野からは社内報の制作者に、こんな意見が出てきても仕方がないはずです。

  • 「前頁カラーなんて、贅沢だ」
  • 「この厳しい状況の中、社内報を廃止してはどうだろうか」
  • 「ページ数を減らすか、或いは、Webにしてしまってはどうだろうか」

 多くの会社で、同じような議論がされたのではないでしょうか。

スポンサーリンク

社内報を通じ下向く社員の魂に息を吹き込もう

 業績の厳しい企業で社内報の読者である社員は、ぎりぎりの中で仕事をしています。

 その状況下で、能天気な社内報を作成しているのでは、社内報の制作者が支持を得られないも当然のことです。

 こんな時ほど社内報は、社員の士気を高めたり、コミュニケーションを促進する発行目的を持ち、社員に受け入れられるような状態であるべきなのです。

 社内報担当者として熱い想いを持って、「これは従業員のための社内報である。」「むしろこの社内報が、この難局を乗り切るのに必要なのだ」と、胸を張れて、文字通り自社に貢献している社内報を作りましょう。

補助金
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
『月刊総務』編集部

私達は日本で唯一の総務・人事専門誌『月刊総務』を運営しております。

総務部門の指針として読まれてきた『月刊総務』は、2013年に創刊50年を迎えました。

私たちは総務部門を、サービス部門ではなく戦略部門だと考えています。

社会の変化が激しい今、企業のナビゲーター役へとその役割を変えようとしている総務部門。その価値を改めて問い直し、今後の総務のあり方に迫るべく、その<考え方>と<企業事例>、<実務ノウハウ>を柱としたリアリティーのある誌面づくりを目指しています。

〜『月刊総務』ってこんな雑誌〜

▼ 2つの特集
総務の「今」と「これから」に大切なテーマを専門家の知見や企業事例で解説します。

▼ 総務のマニュアル
完全保存版の実務・ノウハウ集です。具体的な実施手法、規程や書式の雛形まで用意します。

▼総務の引き出し
総務や人事のご担当者が日々直面されるあらゆるシーンについて最新トピックスを公開します。

▼多くの他社事例
「トップインタビュー」や「総務の現場」等で多くの企業を取材し紹介しています。

『月刊総務』編集部をフォローする
節約社長