お金をかけずに部下のモチベーションを上げる言葉は◯◯語

営業

 経営者にとって大きな仕事の一つが、自部門および部下を元気にすることです。優秀な部下がいたとしても、彼らのモチベーションを上げない限り、組織全体の力が大きくパワーアップすることは叶いません。お金をかけずに部下のモチベーションをあげる方法、それは「積極語」を常に用いて部下と接することです。特に部下が失敗する場面でこそ積極語の使用が、社員のモチベーションアップに役立ちます。

スポンサーリンク

社員のモチベーション向上は経営者が担うもの

 経営者にとって大きな仕事の一つは、自部門および部下を元気にすることです。

 いくら優秀な部下がいても、モチベーションを上げない限り、部下は自発的な行動をしなくなってしまいます。

 ところが、多くの経営者は自分の意志で起業を志し、モチベーション高く事業を実践してきたわけですから、相手にも同じ状態であることを求めてしまいガチです。

 これが間違えであることは、会社を車になぞらえた例えで説明することが可能です。

 会社を車に例えると、経営者は人を動かすドライバーのような立場で、「動かされる立場」にある部下は車本体として、よく表されます。

 もし車が気持よくかっ飛ばし続けるには、どうする必要があるでしょうか?

 ドライバーは車へ常にガソリンを入れ続け、労るようにメンテナンスを行わなければなりません。

 ガソリンも供給してくれないドライバーのために、車は動いてくれないからです。

 同じように経営者は、常に社員のモチベーションを向上させなければならないのです。

 サイトの趣旨も踏まえて、今日は「お金をかけず簡単に社員のモチベーションをあげる手段」について、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

積極語を活用し社員のモチベーションを向上

 お金をかけず簡単に社員のモチベーションをあげる手段、それは「言葉」です。

 「人はパンのみにて生きるにあらず。言葉によって生きるのである。」という古い格言にもあるように、経営者の言葉は社員のモチベーションを大きく左右します。

 使う言葉に意識を向けてみましょう。貴方は常日頃、否定語をどうしても使っていませんでしょうか?

 例えば、社員が失敗した時には、よく以下の様な否定語が経営者の口から聞こえてきます。

  • どうして予算未達なんだ?
  • どうして失注した?
  • どうするつもりなんだ?

 客観的に考えてみてください。このような言葉を失敗した部下にいくら投げかけたところで、起こった事実は変わりません。

 このような時こそ、否定語ではなく、積極語を使うべきです。

  • どうすれば予算達成できるだろう。
  • 失注しないために何を改善すればいいだろう?
  • これからの対策を考えてみよう!

 同じ事実を見ても表から見るか、裏から見るか、否定語で気力を失わせるか、積極語で未来に目を向けさせるかは、大きな違いです。

 否定語は社員からモチベーションと思考する能力を奪い、積極語は逆に社員にモチベーションと思考する能力を与えます。

 言葉一つで、モチベーションは大きく変わります。

スポンサーリンク

積極語の副産物は同じ釜の飯を食う感覚の共有

 積極語は更に、もう一つの副産物である「同じ釜の飯を食っている」という意識を部下たちに与えます。

 人間は食事を共にすることで、「親和欲求」が満たされると心理学では言われていますが、この意識を共有することは、部下と心理的距離を縮める最良の方法です。

 常日頃、否定語を浴びせてくる経営者や上司からの「ご飯の誘い」を、快く部下は受け入れるでしょうか?

 文字通りの「ご飯の誘い」でも、「共に苦楽を共にする」という精神的な意味でも、まずありえません。

 反対に、積極語を使う経営者や上司の元に、部下は苦楽どのような場面と遭遇しても、ついてくるものです。

 積極語、騙されたと思って意識してみてください。必ずや部下にキラリと光る輝きを貴方は見つけられるでしょう。

営業
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
着実に売上を上げる営業変革!

岩月 康隆
・有限会社アクチャーコンサルティング 代表取締役
・『M-One戦略』コンサルタント
・1964年生まれ。甲南大学理学部卒

これまで250社以上において増収・増益を実現してきた営業コンサルタント。

「組織営業の仕掛け人」と称され、
  ・惰性営業から脱却したい経営者
  ・新規開拓ができない営業に頭を悩ます営業幹部
  ・売り上げ低迷、属人的営業から脱却したいBtoBビジネスをしている企業
に対して売上・シェア拡大の手法と組織(会社)に営業力を宿す指導を行っている。

●会社に「営業力」があるか?
 一部の「できる営業」によって売上が左右されるようでは、本当の営業力ではない。
●『“組織”として「営業力」をつけない限り、それを営業力とは言わない』
という一貫した考えを持っている。

学卒後、百貨店本部での営業政策部門を経て、デベロッパーに転職。
その転職先でトップ営業マンが次々と退職するたびに、会社の業績が大きく左右される様を見て、「できる営業」に依存しない「組織営業の仕組み」が必要であることを痛感し、安定経営を実現する『組織営業』の仕組みを構築させたいという強い思いから、27歳の時に独立。 有限会社アクチャーコンサルティングを1992年設立した。
その後、独自に開発した『M-One戦略』理論を確立。この理論体系を用いて、『組織営業』導入コンサルティングを主軸に実践指導を行っている。
この理論と実務・実践を併せ持った指導により、競合他社が前年実績を下回る中で、数多くの指導先が売上を伸ばしており、更に結果を出し続けている。
これが大手コンサルティング会社が、わずか半年で撤退したといわれる大阪という厳しい市場で、1992年以来二十数年にわたって指導実績を重ねている所以である。関東方面からのコンサル依頼も多く、現在では東京にも活動拠点を置いている。

これらの実績から、大手銀行のシンクタンクからも講師の依頼が相次ぎ、2005年から全国でセミナー講師を務めており、 新任営業の基礎・基本教育から営業部・課長の営業マネジメント手法まで、営業指導を得意とし、戦略から戦術、戦闘に落とし込むプロセス構築と実行の仕組みを提供し続けている。
セミナー受講者によるアンケートの結果でも、100%の方が『役に立つ』と答えた《充実度NO.1講師》との評価を得ている。

着実に売上を上げる営業変革!をフォローする
節約社長