税金

以下のカテゴリーもご参照ください。

節税

大事な書類に押す印鑑がシャチハタだとダメなのはなぜか?

 役所に提出する書類や契約書などでシャチハタを使おうとすると、「シャチハタではダメ!」と言われる場面がよくあります。なぜ大事な書類への押印をする時は、シャチハタの使用が好ましくないのか?意外と知らないその理由をご説明します。
節税

住民税納付は年2回だけ!「納期の特例」で事務負担を減らそう

 従業員の給料から特別徴収した住民税の支払いは、思った以上に事務処理コストがかかる作業です。ネットバンク対応していない地方自治体がほとんどですし、毎月支払いをするのでは、あまりに面倒臭すぎます。実は、これらにかかる事務処理作業を簡略化するために「納期の特例」という制度があります。中小企業にとってはありがたい制度です。
節税

オフィスの新規賃貸はフリーレント条件を活かして節税しよう!

 最近、住宅はもちろんですが、オフィスでも、フリーレントという言葉を多く聞くようになりました。フリーレントとは、契約した物件の家賃が一定期間無料になるシステムです。 このフリーレントを上手く活用して、節税対策を行えますので、本日はその方法についてご紹介したいと思います。
節税

ルール未整備の仮想通貨 税金処理で気をつけたい3つのケース

 インターネット上で全ての決済が可能な、仮想通貨の流通に注目が集まっています。ビジネスの決済システム開発に大手企業が乗り出すなど、ビジネスにおける重要性は今後高まっていく可能性がありますが、税務処理は法律がまだ未整備です。現時点ではまだ慎重に処理したほうが賢明なケースを3つご紹介いたします。
節税

意味なく消耗品の大量購入してませんか?初歩から始める節税

 「消耗品はいつか使えるから」「大量購入したほうが安くなるから」といった理由で、消耗品や備品を買い込むことは、必ずしも賢明とは言えません。なぜなら、消耗・備品費が経費と認められるのは「消耗品を使った際」だからです。大雑把な経費算入は税務調査でも引っかかりやすいので、注意しましょう。
税務調査

安易なニセ税理士の活用で節約したら…思わぬ重大トラブルに!

 「税理士は報酬が高い」「今までの付き合いがある」といった理由で、ニセ税理士とお付き合いされている経営者の方が増えています。ただしニセ税理士を利用することは法律違反であり、デメリットも大きなものとなります。ニセ税理士が増えている理由を踏まえながら、税理士との新しいつきあい方についても考えてみたいと思います。
節税

年収1,500万なら個人事業と法人成り後の手取り額が多いのは?

 年収1,500万のウェブデザイナーKさんがいたとします。彼が手取り額を多くするためには、個人事業主のままが良いのか?法人成りしたほうが良いのか?基礎条件を共通にした上でシュミレーションしてみましょう。数字以外に考慮すべきことについても、触れていきながら解説します。
節税

震災後に考えたい義援金と支援金の区別と税務上の処理方法

 平成28年4月14日、4月16日に熊本県を震源とした地震が発生しましたが、被害を受けた方を支援する手段として、私達は義援金・支援金を活用することが可能です。ところで義援金と支援金にはどのような違いがあるのでしょうか?また税務上の処理方法はどうなるのでしょうか?これらについて知った上で持続可能な支援を行うことは賢明です。
節税

マー君レベルの高額年俸スポーツ選手が講じる4つの節税対策

 海外のプロスポーツの舞台で活躍する日本人が増えており、その年俸は聞いただけで飛び上がる額に達します。例えば、MLBのヤンキースに所属する田中選手に至っては、年俸だけで20億円以上の契約となり、大きな話題になりました。実際のところ、この年俸にかかる税金はどこで、どのくらい取られ、選手たちはどのような節税対策を取っているのか?調べてみました。
節税

個人事業主が消費税を100万以上節税できる簡易課税制度

 所得税や住民税は節税しやすい税金ですが、なかなか節税がしにくい税金があります。それは消費税です。特に個人事業主の方にとって、売上が1,000万円を超えてくると、消費税の負担は重くのしかかってきます。どのように消費税の負担を軽くすることはできるのでしょうか?3段階に分けて、税務のプロが教えてくれました。
節税

サラリーマンVS個人事業主 2,000万の収入ならどちらを選ぶ?

年収2,000万円のサラリーマンと年間収入2,000万円の個人事業主では、どちらのほうが多く稼げるのでしょうか?それぞれが税金をどれくらい支払う必要があるのかシュミレーションしてみました。独立を検討される場合は、手取りの額面以上に、個人のパーソナリティや、事業モデルから独立か雇われるかを検討する必要がありそうです。
税務調査

舛添知事の公私混同問題は中小企業だったらどう扱われるのか?

 高額出張費や毎週末の別荘通い問題で、連日マスコミを賑わせている東京都知事といえば、舛添要一知事に他なりません。感情論はさておき、舛添知事が中小企業の経営者として同じ行動をとった場合、これにかかる費用を経費に算入することは可能なのでしょうか?3つの論点毎に税務のプロ、ショーンがまとめてくれます。
節税

経営者保証に関するガイドライン制定から2年でどうなった?

 会社が銀行などの金融機関から借入をする場合、その会社の経営者が個人保証するのが一般的です。中小企業庁の調査によると、約80%の会社が借入の際に、経営者による個人保証の提供を行っています。この状況を打破するために「経営者保証に関するガイドライン」が定められたのが、平成26年2月1日のことでした。あれから2年、どれくらいガイドラインは活用されているのでしょう?
節税

決算賞与の導入で節税と社員のモチベーション向上を達成しよう

 従業員のモチベーションを上げる方法の一つが「報酬」ですが、社員にとって月給と賞与は与えられるのが当たり前のモノ。下がればモチベーションダウンに繋ることもあります。しかし「決算賞与」は業績連動賞与であるため、与える与えないに関係なく、社内制度として存在するだけで、社員のモチベーションに良い影響を与えます。
節税

家族をホームレスにすら追い込む未回収の役員貸付金という魔物

 起業時に会社へ貸付を行って、食いつないだ経験をされている経営者の方は非常に多くいらっしゃいます。いわゆる役員借入金です。しかし、うまく行き始めると役員借入金を会社に残したことを忘れてしまう場合があります。もし突然自分が死んでしまったら?なんとこの借入金に相続税が掛かって、家族が路頭に迷ってしまう場合も!役員借入金の解消方法をプロに3つご紹介頂きます。
節税

供託金逃れと告発されたLINEは本当に違法?供託金って何?

 LINEが供託金逃れを行ったのではないか?とのニュースが話題になりました。ところで供託金とは、どのような趣旨に基づき制定された制度なのでしょうか?会社で供託金を供託所に預ける時の、会計処理方法とはどのようなものなのでしょうか?意外と知らない供託金の扱いについて解説します。LINEが自らを違法でないと訴える理由についても結論では触れていきます。
酒税

ビールや梅酒は自分で作って良い?「酒税法」のイロハを学ぼう

 お酒が好きな方の中には、自らお酒を作るところから楽しむ方もいらっしゃるかもしれません。ところが自宅でお酒を作る行為は、気をつけないと違反になってしまう場合があります。それ以外にも、お店でお酒を提供するのに免許は必要なのか?ビールキットが流行しているけれど、ビールって自分で作って良いんだっけ?などお酒と法律に関わる「イロハ」を本日はご紹介致します。
節税

会社設立に掛かる費用は何ヶ月前の分まで経費にできる?

 会社を立ち上げる時は、様々な準備を経た上に、何かと費用がかかるものです。しかも費用は設立前から発生するため、この際にかかる費用は「創業費」として経費算入が認められます。ただし、「会社設立よりどれくらい前の費用まで経費算入できるのか?」という問題については、意外と判断が難しいものです。税務のプロにこの判断をどうすれば良いか解説してもらいました。
節税

法人税率引き下げによる歓喜の裏で縮小される繰越欠損金

 法人実効税率がこの4月からいよいよ引き下げられましたが、7割以上が赤字を抱える中小企業の経営者にとって、法人税の引き下げはあまり歓迎されないものとなる可能性があります。なぜなら日本政府は、法人税の引き下げにより失う財源を、繰越欠損金の縮小によって穴埋めしようとしているからです。では私達はどうするべきなのか?プロが解説してくれます。
税務調査

国税庁の驚きな発表「消費税増税が景気に与えた影響は少ない」

 このほど国税庁は、平成26年度分の会社標本調査の結果「税務統計から見た法人企業の実態」を公表しました。消費税率8%への引き上げが、景気へ与えた影響は小さかったと国税庁は見ています。なぜそのように国税庁は強気なのか?統計の中から目立った指標を3つ取り上げてみましょう。税務のプロが解説してくれます。